京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:34
総数:428586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1年1組 おみせやさん 3

画像1画像2画像3
 1年1組の友達が,ペアで一緒にお買い物に連れて行ってくれました。前半が終わると,お店とお客さんが交替しましたが,3組さんは続けて買い物をさせてもらいました。お金を払うことは,とても難しかったのですか,とても楽しそうにお買い物をしていました。

1年1組 おみせやさん 2

画像1画像2画像3
 お店やさんでは,それぞれいろんなものを売っていました。カードの裏に値段が書いてあるので,その金額を支払います。お釣りのやり取りなどもありました。お客さんに対する言葉や呼び込みの言葉などみんなで学習していました。

1年1組 おみせやさん

画像1画像2画像3
 1月23日(水)1時間目に1年1組のお店やさんに行きました。教室の中には,7つのお店がありました。「にこにこパーク」「いろいろながっきやさん」「文ぼうぐショップ」「でんきやさん」「やっきょくや」「どうぶついっぱいセンター」「きょうとパン」です。前半後半の分かれて 10分間のお買いものスタートです。

招待状をもらったよ

画像1画像2画像3
 1月22日(月)1年1組の友達が「おみせやさん」の招待状を持ってきてくれました。
 1月23日(水)の1時間目に行かせてもらうことになりました。招待状と一緒に名前を書いたお財布を持ってきてくれました。手作りのお金が入っていました。

ユニセフ募金

画像1
 1月28日(月)から29日(火)までの2日間,朝の登校時間に正門前でハッピープラン委員会の子どもたちが,ユニセフ募金活動をおこないます。すでにハッピープラン委員会のみんなが各クラスにポスターを持っていき,お知らせをしています。
 この募金活動で集まったお金は,世界各国で病気に苦しむ子どもたちに薬を買ったり,学費が払えずに学校に通えない子どもたちへの援助に使ったりします。ぜひ,ご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

研究発表会で・・・(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は最高学年として,主体的に学ぶ姿を見せてくれています。「何のために」今学習しているのかを,一人一人が自覚していて,交流することを楽しみにしています。交流を通して,自分は何をめざすのかを考えて交流に向かっています。
 今回は「提言する」ということに向かって,資料を読み進めています。そのために何を大切にしないといけないかを一人一人が考えています。
 最後にどんな「ハッピーライフリーフレット」ができるか楽しみです。

研究発表会で・・・(5年)

画像1
画像2
画像3
 第5学年が取り組んだのは,説明的文章を読む学習です。教科書教材「想像力のスイッチを入れよう」を読むことから自分の考えを創り出し,その根拠となる資料を多読します。自分の考えをはっきりさせ,意見交流会で主張するために資料を集めていきました。これから求められる情報活用力にもつながります。メディアから発信される情報について書かれた図書を,一人一人がたくさん読みながら,自分の考えを作り上げてきました。

 本時でも,その資料をめくりながら,友達に示し一緒に読み合ったり,もう一度自分で資料を読んだりする姿が見られました。本の使い方の一つ,自分の目的に合わせて探しながら読む力につながります。

1年2組 図工科「どんどん ならべて」

画像1画像2画像3
 図工科「どんどん ならべて」の学習です。身近にある物を,おもしろい並べ方を工夫しながら,どんどん並べて形づくりを楽しみました。ペットボトル,トイレットペーパーの芯,松ぼっくりに始まり,教室にある物を見つけ出しては,友達と協力しながらどんどん並べて,どの子どもも本当に楽しそうでした。「めちゃくちゃ楽しい!」「スーパー図工や!」「1年2組ランドや!」と大興奮でした。ちょうどその後が給食だったのですが,子どもたちから「このつながった世界を見ながら,給食を食べたい!」と声が上がったので,「ランド」を囲んでの楽しい給食となりました。

豆の力を手に入れよう!

画像1画像2画像3
 1組は先週の金曜日に,2組は今週の水曜日に栄養教諭による栄養指導がありました。今回は,「元気をパワーアップ!豆の力を手に入れよう!」です。給食にはいろいろな種類の豆が出てきます。豆には,学習や運動の力の元になったり,丈夫な体を作ったりするパワーがあることを教えてもらいました。その後は,給食によく出る豆の種類を実際に手に取り,観察をしました。「豆ってすごいな。」「もっと,豆が好きになったよ。」と子ども達から声が上がりました。

スチコンを使った焼き物メニューです

 1月に入ってから3回目のスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使った献立です。「黒豆」「ごまめ」に続いて,「さわらの西京焼き」です。ふっくらやわらかく仕上がった「黒豆」。ぱりぱりとした触感に仕上がった「ごまめ」でしたが,今日は初めての「焼き物」でした。
 今まで,様々な魚料理をいただいてきましたが,焼き物はこのスチコンならではということで,楽しみにしていました。
 子ども達も,おいしそうにいただくことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 朝会・感謝のつどい

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp