京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:19
総数:273025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

体育科 「マットあそび」

画像1画像2
 今日も,元気にマットあそびに取り組んでいます。
「前回り,後ろ回り,どっちもできる!」と自信をもって言える子が増えてきました。
お家でも,「マットあそび」の様子を聞いてあげてください。

11月20日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
11月20日(火)の献立は,
ごはん
牛乳
さけのちゃんちゃん焼き
小松菜とひじきのいためもの   です。

 「さけのちゃんちゃん焼き」は,北海道の郷土料理のひとつで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,さけを野菜の上にのせて,スチームコンベクションオーブンを使って蒸し焼きにしています。白みそと赤みその風味豊かな味がさけや野菜にしみ込んでいました。ごはんにもよく合う味で,子どもたちもおいしそうに食べていました。

かたちづくり

画像1
画像2
算数科の「かたちづくり」の学習で,ぼうを並べて形を作りました。見本の形をよく見て,同じ形を作ります。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,秋見つけをするために,どんぐりや紅葉の葉っぱや落ち葉を見つけに竹の里公園に行きました。「どんぐりがあった。」「きれいな葉っぱを見つけた。」とうれしそうに拾っていました。見つけた後は,遊具で楽しく遊びました。どの子も,笑顔があふれていました。

体育科『跳び箱』

 今日から体育科で『跳び箱』が始まりました。テキパキ準備ができる4年生!久しぶりの跳び箱に緊張気味でしたが,感覚を取り戻せたようです。4年生では,今できる技の他に,新しい技やより高い段にも挑戦していきましょう!
画像1

魚のよさを考えよう

画像1
画像2
 今日の4時間目の学活は,栄養教諭の谷村先生に『魚のよさを考えよう』についての授業をしていただきました。1匹の魚でも部位によって違う働きがあることを学びました。子どもたちの感想から,「魚はとってもいい栄養素がたくさんある!」「さらに魚が好きになった!」などといった感想がありました。好き嫌いなくしっかり食べていこうね!

風土・food 大原野 2018

画像1
なんやかんや「大原野」推進協議会では,地域住民の皆様が中心となり平成27年2月に策定した「大原野「地域ブランド」戦略」に基づき,京都・西山の魅力向上を目指して,様々な活動を行っておられます。
この度,豊かな田園風景,歴史寺社などたくさんの魅力溢れる大原野を満喫できる「風土・food 大原野 2018 」が開催されますので,お知らせします。

日めくりカレンダー

画像1
 みんなで担当を決めて思いを込めて卒業までの日めくりを作りました。
みんなへのメッセージも入っています。
終わりの会で日直がめくっています。
卒業まで仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。

図画工作科 版画

画像1
画像2
図画工作科で版画に取り組んでいます。
浮世絵を見て下書きし,板にカーボン紙を使って写しました。
下絵を裏返してなぞったので,線が見にくく苦労していました。
次の時間から彫りに入っていきます。

5年 外国語活動「She can run fast.」

 外国語の活動で「Can you〜?」「I can〜.」等を使って,質問や紹介をしました。子ども達は,この言葉にも慣れてきて,チャンツなども大きな声で,できるようになってきました。また,次の単元では他のいろいろな言葉に慣れ親しんでいきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝のあいさつ運動 6年制服渡し クラブ活動
3/5 朝会
3/6 6年おはなしでてこい 和太鼓部発表会 学校運営協議会
3/7 午後金曜校時
3/8 午後木曜校時

学校教育方針

学校だより

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp