京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up76
昨日:90
総数:510066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき 4校交流会2

画像1画像2
作品の紹介がおわってからいろんな学校と友達と交流しながら遊びました。教室では,踊りや新聞ジャンケンをしました。グランドでは,太秦小学校の遊具で遊びました。梅津小にはない遊具も多く,子どもたちも楽しそうに遊んでいました。

むくのき 4校交流会1

画像1画像2
18日(月)に太秦小で巨匠展に向けての交流会がありました。
自分の作った作品の工夫したところをみんなに紹介し,作品を並べました。みんなの作品が揃い,立派な町ができました。当日の展示が楽しみですね!

むくのき 3・4年 理科

画像1画像2
3・4年生で季節に関する理科の学習をしました。
校内をめぐり,生き物や植物を観察しました。
観察して気が付いたことが多く,たくさん発表していました。

むくのき 3年報告会

画像1
朝の会に3年生の嵐山での学習について写真をみながら話をしました。
嵐山にあるお店や観光客の方に質問をしたことやわかったことを一人ずつ発表しました。
近くの場所ということで子どもたちも知っている場所が出てくるとうれしそうに写真をみていました。3年生はとても楽しく学習できたようです。

2年生 3年生に向けて

真剣なまなざしで,ノートに自分の考えを書いています。黒板を見ては,自分のノートに問題を写し,じっと答えを考えます。

無音の中,ノートに向き合い,自分の考えを見つけます。とても大切な学びの時間です。
画像1
画像2

2年生 国語『詩をつくろう』

画像1
画像2
画像3
短いですが,詩を作りました。初めての挑戦です。少ない言葉で,様子や気持ちを伝えます。クスッと笑える詩や「なるほど〜」と思わず唸ってしまう詩など,子どもたちの鋭い感性と言葉のセンスに感心します。学年掲示版に飾ってありますので,是非ご覧ください。

2年 道徳「やくそくをまもろう」

 自分の持ち物にはみんな愛着をもっていることが分かり,借りた物は返すという約束やきまりを守ろうとする心情を育てることをねらいとして,学習しました。
 教材は「ポケットふたつ」という話で,人の持ち物はそれぞれ大切なものであり,借りた物は返すという基本的な約束ごとの大切さが感じ取れるような内容です。
 この学習から,友達同士での約束やきまりについて考え,人が大切にしているものは,その人の心がこもっていることに気づくことができました。
 1年間,道徳の学習を続けてきたことで,たくさん発表できるようになりました。また,友達の発表を聞いて,自分の考えと比べることができる人も増えてきました。
画像1

4年図工 「ゆめのまちを作ろう」

画像1画像2画像3
今日は,図工で空き箱や空き容器などを使って,ゆめのまちを作っていきました。

作るものが決まり,土台を組み立てたり,建物の中の物を作ったりとみんなせっせと取り組んでいます。

「これとこれはうまくくっつくなかな。」「こんな材料も使ってみようかな。」「これを組み合わせたら何に見えるかな。」など想像を広げて作っていました。


2年生 図工『紙版画』完成

画像1画像2画像3
名前を付けて,「ハイ完成!」できました!
迫力のある紙版画!教室に掲示します!是非,来校の際にはご覧ください!

2年生 1年生からお礼の手紙が届きました

『1年生をしょうたいしよう!おもちゃランド』を無事に終え,ほっとしていたら,1年生から可愛い手紙が届きました。

「幸せやな〜!嬉しいな〜!やってよかったな〜!」

と子ども達!2年生,みんなイキイキ活動できていました。1年生にちゃんと伝わっていたよ。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 参観懇談(低・育)
作品展5〜7日
3/6 参観懇談(高)

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp