京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:61
総数:424643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年図工 はさみでアート

画像1画像2画像3
図工「はさみでアート」では,はさみで画用紙を切り,貼り合わせて,素敵な世界をつくりました。
今日はその鑑賞の授業でした。
ワークシートに書いたあと,それをみんなで交流しました。
一人ひとり素敵な作品が仕上がり,掲示するのが楽しみです。

2年算数 100cmをこえる長さ(1)

画像1画像2画像3
算数ではmの学習をしています。
はじめの学習では両手を広げた長さをはかり,mという単位を知りました。

昨日は1mものさしを使って,いろいろな長さをはかりました。
「テレビの長さと黒板のたての長さが同じだ!」など友達といろいろな気づきがあったようです。
もっとたくさんの物をはかりたい!と,とても意欲的に活動することができました。

マット運動

画像1画像2画像3
お互いにアドバイスをし合いながら技を磨いています。
少しずつ出来る技も増えてきて連続技のレパートリーも増えてきました。

書き初め「早春」

画像1画像2画像3
 画間や画の長さに気をつけて「早春」の文字を書きました。
毛筆の学習は残すことろ「元気」の文字のみです。
これまで学習した右はらいや左はらい,おれ等も意識して丁寧に仕上げました。

ぼく・わたしの1日

画像1画像2画像3
外国語の時間に
What time is it?
I wake up at6:00.
I have breakfast at7:00.
など,カードの絵柄に合わせて時間を考えて,何時に何をするのかを伝え合うカードゲームをしました。

都道府県を調べよう

画像1画像2画像3
京都府以外の都道府県はどのような特色があるのかをインターネットや本を使って調べています。今後の学習で調べたことを新聞や絵カード,リーフレットにまとめて友達に紹介します。

部活動の様子から〜タグラグビー部〜

 明日,岩倉東グラウント゛で行われるタグラグビーの全市交流会に向け,練習に取り組んでいます。ルールの確認やパス練習,ミニゲームなどを行い,これまで積み重ねてきた成果を発揮して,楽しいゲームができるように期待しています。
画像1

1年生 国語科「ものの名まえ」1

 今日は,2組で単元『ものの名まえ』のまとめの学習「お店屋さんごっこをしよう」を行いました。
 これまでに,ものの名まえには,上位語・下位語があることを学習しました。その学習を生かしながら,品物カードを書いたりチラシを書いたり準備をしてきました。
 いよいよ今日が本番。丁寧な言葉遣いを心がけ,お店屋さんごっこを楽しんでいました。
 1組は,学級閉鎖のため,準備ができなかったので,来週に行います。
画像1
画像2
画像3

ウナギのなぞを追って

画像1画像2画像3
 国語の時間に「ウナギのなぞを追って」を読んで,
・最も興味をもったところ
・心に残ったところ
をグループごとに話し合いました。
日々の音読の宿題にもご協力いただきありがとうございます。
日に日にスラスラと音読できる子ども達が増えています。

食に関する指導(出汁を味わう)

 日本料理アカデミーと学校支援ボランティア「だしの先生」のご協力により,5年生がだしの良さを味わう体験学習を行っています。味わうだしは2種類です。始めにこぶだし,次にこぶとカツオの合せだしを味わいます。こぶだし単体ではうま味を感じ取りにくかったり,海草臭が気にかかっていたりしていた子どもたちでしたが,合わせだしにすると「すごくおいしい」,「うま味が感じ取れた。」,「豊かな味わいある。」などの感想が聞かれました。全員が日本料理の基礎となるだしの良さを体験を通して学んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp