京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:52
総数:262262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

花脊山の家 入所式2

画像1
画像2
山の家のオリエンテーションホールの温度計は7.2度を示していました。外は雨が降ったり,太陽が顔をのぞかせたりと,不安定な天気です。山の家の先生のお話を聞くみんなの背中から気合が感じられますね!

花脊山の家 入所式

 おまたせしました!5年生一行は10時50分頃に花背山の家に到着しました。荷物を宿泊棟に置いた後,オリエンテーションホールでの入所式です。心をこめて作った学年旗が翻り,校歌を元気に歌う歌声が響き渡りました。5つの目標をしっかり達成することを確認しました。
画像1
画像2
画像3

食育授業「みかん」その後

食育授業のおみやげに頂いたみかんを全校のみんなに配りに行きました。
どのクラスでも「おいしそう」と喜んでもらえ,3年生の子どもたちは「おいしいよ!」と紹介していました。
画像1
画像2

「だし」に学ぶ

画像1
画像2
画像3
京料理「萬重」の料理人の方や食育指導員の方に来ていただき,「だし」について学びました。だしについてお話をしていただいた後,だしの飲み比べをしたり,かまぼこを飾り切りしてお吸い物を作ったりしました。

校外学習(学校歴史博物館・京都タワー)その4

学校歴史博物館の後は,京都駅まで町の変化を確認しながら歩き,京都タワーへ行きました。
京都タワーの展望台から京都の町を見下ろすと,新しい発見をたくさんしていました。
「学校見えるかなあ?」
「ワコールのビルが見える!」
子ども達の楽しそうな声がたくさん聞こえました。
画像1
画像2

校外学習(学校歴史博物館・京都タワー)その3

学校歴史博物館での体験活動は,昔のノートと鉛筆である石盤と石筆の体験です。
昔は,ノートではなく学校に置いている石盤と石筆で勉強していたことを聞き,子ども達はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(学校歴史博物館・京都タワー)その2

学校歴史博物館ではクラスごとに分かれて,見学と体験をしました。
見学では,昔の学校の様子についてたんけんノートをもとに見て回りました。
オルガンの昔の言い方や,学校給食や教科書のうつりかわりに気づきました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(学校歴史博物館・京都タワー)その1

校外学習で学校歴史博物館と京都タワーに行きました。
学校歴史博物館は,元開智小学校を利用した博物館です。
まずは講堂で,京都全体の学校の歴史についてお話を聞きました。
画像1
画像2

トヨタ出前授業

画像1画像2
トヨタの方に来ていただき,今どのように車が作られているのかや,環境に配慮したこれからの車作りについて話を聞かせていただきました。クイズやゲームを通して,楽しく学ぶことができました。

スチューデントシティ学習2

最終ミーティングの様子です。各ブースの収支をブース長が報告しました。
どのブースも収支が黒字になり,スチューデントシティ学習を大成功におさめることができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/5 6年卒業遠足,フレわくメッセージ作り
3/6 学校保健委員会15:30
3/8 6年生を送る会,スクールカウンセラー,放課後まなび教室終了

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp