6年「4種類の水溶液」
それぞれの水溶液の特徴を考えながら,リトマス紙を使ったり蒸発させたりしながら「正体不明の4種類の水溶液」を調べました。実験の順序や方法をグループで相談し合い,水溶液の正体に迫りました。
【6年生】 2018-10-19 19:11 up!
人権参観日
参観日で道徳の授業をしました。登場人物になりきり,問題の解決方法を考えました。相手のことを思いやり,行動することの大切さを学びました。
【5年生】 2018-10-17 19:23 up!
社会「これからの食料生産とわたしたち」
食料生産や食料自給率についてのグラフから分かることをかいていました。また,そこから考えられる疑問や課題について全員で交流し,学習問題へと結びつけていました。
【5年生】 2018-10-16 20:07 up!
1年生 算数 たしざん(2)
今日はタブレットを使って,繰り上がりのあるたしざんの説明を勉強しました。
説明を書くときに「たしざんれっしゃ」を使いました。
10号車以上もれっしゃを作っている子どももいて,とても楽しく活動できました。
【1年生】 2018-10-16 20:06 up!
生活科
深草福祉農園と附属特別支援学校を訪問しました。
運動会で踊った花笠踊りを特別支援学校のお友達と福祉農園の方々に見ていただきました。
運動会からはじまり,「シルバーのつどい」・桃陽総合支援学校・京都老人ホームを合わせてなんと6回も踊り,たくさんの方々に見ていただきました。
【2年生】 2018-10-16 20:05 up!
算数「かけざん」
九九の学習をしています。
「一つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」ということを繰り返し学んでいます。
かけ算の式の説明をみんなの前でできるようにがんばっています。
【2年生】 2018-10-16 20:02 up!
ミニ発表会!
1年生に学校行事の楽しさを伝えるためにつくったプレゼン。
今日は,ミニ発表会をしてお互いにアドバイスをしました。
「もっと間をあけた方がわかりやすいよ。」
「この書き方だと難しいんじゃないかな…。」など
アドバイスがたくさん聞こえました。
グループで協力して,よりよい発表をめざしましょう!
【3年生】 2018-10-16 20:01 up!
学習発表会
11月の学習発表会に向けて最初の話し合いをしました。
グループに分かれて自分が言いたい台詞の分担をしました。
これから,子どもたちと作り上げていきます。
【2年生】 2018-10-16 20:00 up!
1年生 図工 お話の絵 鑑賞会
図工で描いていたお話の絵の鑑賞会を行いました。
お友達の絵を真剣に見て,たくさん感想を書いていました。
【1年生】 2018-10-16 19:58 up!
5年理科「流れる水」
今日は理科室の実験器具で流れる水の働きを調べました。「曲がっているところでは外側の方が早く地面が崩れた。」,「上流の土が下流まで流された。」,「濁った水が下流に流れてきた。」などいろいろな意見が出ました。
【5年生】 2018-10-13 10:18 up!