京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:707777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

山の家 7

画像1
画像2
画像3
火起こし体験をしました。まず最初に山の家の先生から「テキパキ行動できているね。あいさつも大きな声でできている。返事もいいですね。」とほめていただきました。

「人間は火を使う。道具も使う。そしてコミュニケーションをする。」「どんな時に火を使う?」と質問された時,みんなはいっぱい手を挙げて発表していました。そして,やり方の説明の後,グループで協力して火起こしにチャレンジ。とってもむずかしくなかなか火を起こすことはできなかったのですが,どのグループもあきらめず,力を合わせ声を合わせて,何とか火を起こそうと本気で頑張っていました。一度ついたのに消えてしまうグループもありましたが,何度でもあきらめずにチャレンジしていました。最後には全部のグループが火を起こすことに成功しました。やった!!

山の家 7

画像1
時間が前後しますが・・・。

山の家までのバスの中!!クラス大しりとり大会がスタート♪♪

こんなふうにバスの中で過ごしたのですね。

山の家 6

少し早いお昼ごはん。自然いっぱいの中で,芝生の上で食べました。
のびのびとして,楽しそうです。おなか一杯になって,これからの活動がんばるぞ!

集合写真を撮る時,並び方を言われなくても,自分たちでさっと動けて形になっていました。自分はどう動けばいいかを考えて,しっかり行動できています。すばらしい。
「はい撮るよ」と撮った写真ではないので,しっかりは映ってはいませんが,カメラマンさんはバッチリ映してくれていますので,後日ご期待を。
画像1
画像2
画像3

山の家 5

画像1
画像2
画像3
山の家到着!!みんな元気いっぱいで顔も晴れやかに「おはようございます」とあいさつできています。
まず,最初に入所式。美しい歌声で校歌を歌いながら,自分たちで作った旗を揚げました。旗には「本気獏発」とみんなのやる気がいっぱいの言葉が書かれています。
入所の言葉も山に響き渡るくらい大きな声ではきはきと力強く言えて,立派でした。
さあ,これから3泊4日,どんな楽しい活動ができるかわくわくドキドキですね。

山の家 4

いざ出発。この日のためにいろいろなことを話し合って決めたり,準備をしたりしてきました。一人一人に役割もあるはず。しばらくお家の人とは会えないけれで,みんななら大丈夫。いつもとは違う環境に戸惑ったり苦労したりするかもしれないけれど,それも野外活動だから楽しみの一つ。うんとたくましくなって帰っておいで!
画像1

山の家 3

さあ2台のバスに乗車。あらかじめ自分が座る席も決めていたので乗車もスムースです。
画像1
画像2

山の家 2

さあ,これからバスに乗り込みます。子どもたちのうれしそうな様子が伝わってきます。見ているこちらまで,なんだか笑顔になります。
画像1
画像2

山の家 1

やったあ〜!!欠席ゼロ。66人全員が揃った!校長先生のお話にもあったように,あとは思う存分に山の家の活動を楽しんでおいで!そのために2つ。約束事は守ろう。そして自分ができることを考えて行動しよう。まずは出発式の司会者,そして言葉を言ってくれた人,素晴らしかったですよ。もちろんみんなの態度もね。
画像1
画像2
画像3

2年 秋がいっぱい

今日の国語科では,“秋といえば何を思い浮かべるか”ということをテーマに学習をしました。初めに学級全体で秋のイメージを広げた後,それぞれのノートに自分が考える秋を絵と文章で表し,そして,最後には友だちと交流しました。その中で,同じ秋をテーマにしても,食べ物や自然のものといったように,それぞれが連想することはまさに十人十色であるということに気付くことができました。
画像1

2年 体ほぐし運動

先週に引き続き,今日も体育科で「体ほぐし運動」に取り組みました。今回は,二人組での体ほぐしを中心に行い,後半はペアや三人組,学年全体での“しっぽ取り”も行いました。これまでの学習で,たくさんの体ほぐしを学んできた2年生の子どもたち。体を動かす前などの様々な場面で,ぜひ活用してほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 PTA声かけ運動
3/4 移動図書館13:00〜
3/5 6年生を送る会10:40〜
ALT  委員会
バレーボールお別れ試合16:00〜
3/6 テニス・バスケットお別れ試合16:00〜
3/7 わかば:三校交流会
町別児童会5校時
集団下校
3/8 6年:市内ラリー

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp