京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:69
総数:700829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 算数科「三角形と四角形」

 方眼紙を使って,三角形と四角形をかきました。決められた長さの長方形や正方形,直角三角形をかいて,ペアで確認することができていました。 
画像1
画像2

3年生 外国語活動"This is for you."

 様々な形の英語表現に慣れ親しみました。正方形や長方形,ハート型や円などたくさんの英語に触れました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「物語と自分の経験をくらべて」

 「プラタナスの木」の物語を読んで,文章を書く学習をしています。物語の登場人物の気持ちの変化と自分との経験とを比べて,どのように書くのかを確認して,ノートに書きました。 
画像1
画像2

5年生 理科「電磁石の性質」

 鉄を引き付ける力を強くするために,電磁石をどのようにすればよいのかについて考えました。電流を大きくするときに,電流の大きさを調べる「検流計」の目盛りの読み方を確認しました。 
画像1
画像2

6年生 国語科「日本で使う文字」

 日本で使っている文字「平仮名・片仮名・漢字」について改めて考えました。それぞれの文字の良さ,特徴について気付くことができていました。 
画像1
画像2

図書の掲示

 学校図書館の近くの掲示板に,クリスマスの雰囲気がいっぱい伝わる図書の案内が掲示されています。ツリーを開くとおすすめの本が出てきます。 
画像1
画像2

12月4日・6−2・ランチルーム

画像1
画像2
 今週のランチルームは,6−2です。

 「かまぼこと小松菜のいためもの」を食べていた子が「わさびの味がする」と言っていましたが,この献立には,少し【洋がらし】を使っています。 

 「みかん」のおかわりじゃんけんにたくさんの子どもたちが集まっていました。

12月4日・6−2・おはしについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,「おはしについて知ろう」をテーマに学習しました。

 ・はしの語源
 ・世界の食べ方
 ・こんなおはしよくないよ
 ・正しいおはしの持ち方

 等について学習し,最後にスポンジや大豆をはさむ練習をしました。 

給食室より

画像1
 12月4日(火)

 ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・かまぼこと小松菜のいためもの・みかん

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干しシイタケの戻し汁・砂糖・醤油で、鶏肉・人参・椎茸を煮、別の鍋でだし汁・砂糖・醤油で炊いた高野どうふを加えて、煮含めて仕上げました。

 『かまぼこと小松菜のいためもの』は、油で、小松菜・かまぼこを炒めて、砂糖・洋がらし・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「今日の『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふや人参に味がよく浸み込んでいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 国語科「じどうしゃくらべ発表会」

 一人一人が作った「じどうしゃずかん」の交流をしました。学習したことを生かして,子どもたちは,自分が調べた自動車をつくりとはたらきにわけて書きました。書いたものが伝わるように絵を見せながら発表することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 PTA運営員会10:00 年度末総会
3/5 委員会
3/6 SSW
3/7 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp