![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:42 総数:374823 |
9月20日(木)の給食
☆☆9月20日(木)の献立☆☆
麦ごはん 牛肉のしぐれ煮 里芋の煮つけ きゃべつのすまし汁 牛乳 今日の献立は「月見献立」です。 日本では昔からお月様の満ち欠けで農作業を行っていました。 秋は一年のうちで一番お月様がきれいに見えます。秋の満月の夜のことを「十五夜」と言います。そして,きれいに見えるお月様のことを「中秋の名月」と言います。 平安時代には貴族がお月様を見て,歌を詠んだり,食事を楽しんだそうです。現代では「お月見」としてお月様が見える場所に稲穂に見立てた「すすき」やお米で作った「月見団子」,秋に収穫できる「里芋」「枝豆」「栗」などをお月様にお供えをいて豊作をお祝いし,感謝します。 この時期には「里芋」がたくさん収穫できるので,「芋名月」とも言います。大原の畑にも今,里芋が収穫時期を待っていますね。 給食では「中秋の名月」(今年は9月24日です。)より,少し早いのですが今日がお月見献立として「芋名月」にちなんで「里芋の煮つけ」を食べました。 学院生の感想より ・おいしいなぁ。 ・里芋は苦手やけど,学校のは食べられる。 ・里芋がネバネバしてるなぁ。 ・ネバネバしたものは体にいいのやって。 と,楽しくおしゃべりしながら食べていました。 今日は報道委員会さんが給食時間の放送で今日の献立を英語で説明してくれました。 ![]() 9月19日 ポーランド環境教育
9月19日(水)の3限の理科と4限の美術の時間に「ポーランド環境教育ポスター交換会」の授業が,7,8,9年生を対象に行われました。
京都大学大学院・地球環境学堂より,ロジャー・バースさん,浅利美鈴さんのお二人をお招きして,地球規模の環境に関する授業を行っていただきました。最初はゲームを交えてアイスブレーキングをした後,記憶に新しい集中豪雨や大型台風など,この30年の間に気候変動(Climate Change)がどんどん進んでいて,今後もますますその傾向がすすむことが予測され,環境問題に真剣に向き合っていかねばならないことを教えていただきました。 そのあと,環境ポスター制作に向けて,まず大原のハザードマップづくりや,動物の生息地域の変動マップづくりに,4つのグループに分かれて取り組みました。「この間の台風でたくさんの木が倒れたなあ」「山が荒れると山の動物が集落に出てきてしまうだろうなあ」と問題意識を持ちながら,各グループとも熱心に活動していました。そして各グループごとに取り組みのプレゼンテーションを行い,お二人の先生から講評をいただきました。 最後に学院生代表から英語で感謝の言葉を述べさせていただき,たいへん学ぶところの多かった授業は終了しました。環境を守ることは,人々の繋がりや生活を守ることでもあります。学院生も我々大人も真剣に考えなくてはいけないと思った2時間でした。 ![]() ![]() ![]() 9月3日(月)食料新聞に「大原で食育事業を実施 伝統のしば漬に誇りもって」の記事が載りました。
京都大原学院では3・4年生の総合的な学習の時間で地域の「辻しば漬本舗」の辻さんにご指導いただき,しば漬づくりをしています。4月に種をまき,水やりを欠かさず続けて育ててきた赤紫蘇を使い,8月には「京都府漬物協同組合青年部」の皆様に来ていただき,しば漬づくりを教えていただきました。その時の学習の記事が載りました。自分たちの育てた地域の農産物を使い,地域の方に教えていただきながら,地域の特産品作りに取り組み,地域の伝統文化に触れるこの学習のことをたくさんの方に知っていただければ幸いです。
![]() 9月18日(火)7・8年生と交流給食 にじいろ
9月9日(火)18日(火)7・8年生と給食交流をしました。楽しく賑やかな雰囲気で一緒に給食を食べました。普段から交流している7・8年生と親睦を深めることができました。7・8年生はさすが準備をしっかりとして,素晴らしかったです。食べ終わった後は,少しみんなで遊びました。これからも交流給食を通して,学院生同士みんなとのつながりをより良く深めていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 9月18日(火) 今年は豊作 藁の中の学院生
9月18日(火)中期ブロックで稲刈りをしました。先週は雨で延期になりましたが今日は涼しく,天気にも恵まれ実施できました。学院生はかまを使って稲を刈り取り、ひもで結んで、稲木にかける作業を一生懸命に取り組んでいました。今年は特に5年生を中心に雑草刈りを頑張り,例年たくさん生えている稗(ひえ)も少なく豊作でした。「刈り取りは大変だったけれども,たくさん収穫できてうれしいです。」とみんな豊作の秋を肌で感じる学習となりました。収穫したお米を11月の収穫祭で食べるのが楽しみです
![]() ![]() ![]() 9月18日(火)「つどいの広場ぴーちくぱーちく」の入り口壁塗装
この3連休に地域の方に作業していただき「つどいの広場ぴーちくぱーちく」の入り口の壁がきれいに塗装されました。この場所は,本館の1階で学院生も地域の方も通ります。鮮やかな緑色に塗られた壁がとてもきれいです。これからも,施設を利用される方,地域の方,学院生がきれいになった入り口のところを引き続き活用していきたいと思います。作業をしていただいた皆様ありがとうございました。
![]() 9月14日(金)新着図書の貸出
7月にあった図書館の本の選書会,学院生が図書館に入れてほしい本を選びました。今日から,みんなが楽しみにしていた選んだ本が図書館に入り,貸し出しできるようなりました。学校司書の先生は「学院生はみんな本が大好きで,朝読書も熱心に取り組み,本を借りる人も多くてうれしいです。」といつも言っておられます。昼休みの本の貸し出しには,たくさんの学院生が本を借りに来ました。本を借りた学院生は「自分の選んだ本が入ってきてうれしいです。」「借りた本を読むのが楽しみです。」とみんな笑顔でした。これからもどんどん図書室を利用して本を読んでいきましょう。
![]() ![]() 9月14日(金)の給食
☆☆献立☆☆
胚芽米ご飯 鯖のたつた揚げ 五目きんぴら 冬瓜(とうがん)のくずひき 牛乳 冬瓜はウリ科の植物で6月から9月が旬の夏野菜です。皮をむかずに,涼しい場所に置いておくと,冬まで日持ちするということから「冬瓜(とうがん)」という名前がついています。水分が多いので,体を冷やす働きがあり,暑い夏にぴったりの野菜です。皮は緑色でかたく,分厚いです。良く熟した冬瓜は皮に白い粉がふきます。重さは2〜3キログラムのものが多いですが10キログラム位になるものもあります。半分に切ると切り口はメロンのようです。実は白い色をしています。中にはふわふわのわたに包まれた種が入っています。 1年生も「どれがとうがん?」「透き通ているなぁ。」「おいしいなぁ。」と言いつつ食べていました。とても食べやすかったです。 ![]() ![]() 9月13日(木)の給食
☆☆献立☆☆
麦ごはん おからそぼろどんぶり(具) もやしの煮びたし みそ汁 牛乳 新献立の「おからそぼろどんぶり(具)」です。 鶏ひき肉・おから・玉ねぎ・にんじん・しょうが・しいたけを炒めて,砂糖・みりん・醤油で味付けしました。 ごはんにのせてどんぶりにすると大変おいしかったです。 学院生も 「ご飯に乗せるとおいしいなぁ」 「たべやすいなぁ」 「おからは苦手だけど,これならたべられる」 とパクパクと食べていました。 ![]() 9月12日(水) なかよし運動会 にじいろ学級
9月12日(水) 左京支部育成学級なかよし運動会が,静原小学校でありました。開会式では,これから始まる競技に向けて胸を膨らませている様子でした。徒競走では支部の誰よりも早く走り,見事にメダルを獲得することができました。バルーンでは,保護者の方々,静原小の友だちと一緒に上げ下げしたり,中に入ったりして楽しみました。その他にも,持久走や島わたりリレーなど,充実した時間を過ごすことができました。競技が終わった後はやり切って充実した様子でした。
閉会式が終わってから,自分から進んで後片付けを手伝い,自分以外のことにも目配り,気配りをする姿が見られ,とても頼もしかったです。 学校に帰ってから「今日はとても疲れたけど,とても楽しかった。」「運動会の後に食べるお弁当が美味しかった。」「また運動会したい。」など,とても充実した様子でした。このなかよし運動会での経験を生かして,次の文化祭などの行事にも,引き続き頑張って取り組んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|