京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:48
総数:176160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

選書会

 子どもの頃自分で選んだ本を買ってもらったとき,うれしくて何度も繰り返し読んだことを思い出します。子どもたちがそんな経験をして本に親しめるように選書会を行いました。体育館にたくさん並んだ本の中から学校図書館に入れる本を2冊自分で選ぶことができます。みんな楽しそうに本を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

一期お誕生会

 4月から11月までのお誕生日のお友達を祝う「一期おたんじょうかい」を開きました。今回も4年生が計画・進行し,1〜3年生を楽しませてくれました。びっくり企画のくす玉,これは何でしょうゲームやパントマイムで言葉を当てるクイズなど,楽しく遊んだあと,3年生が作った金メダルをお誕生日の人にプレゼントしました。「笑顔で団結」がさらに進む行事となりました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃラリーリハーサル

 木曜日の半日入学で新1年生に遊んでもらおうと1,2年生で準備してきたおもちゃラリー。うまく遊んでもらえるかリハーサルをしながら自分たちでも遊んでみました。1年生は秋のものを使ったおもちゃ。2年生は廃材を使ったおもちゃ。それぞれの工夫が見られて楽しく遊ぶことができました。遊んだ後は改善点を話し合い,当日はさらにバージョンアップしたおもちゃラリーができそうです。
画像1
画像2
画像3

鼓笛フェスティバルに向けて

 2月2日土曜日に行われる鼓笛フェスティバルに向けて前期課程で練習をしました。文化祭で披露した「アルセナール」と「となりのトトロ」を演奏する予定です。
画像1

児生会本部役員選挙

 選挙公示が行われました。次期児生会本部として学校を引っ張っていく大事なメンバーを決める選挙です。
画像1

俳句集会

 昨日の6限、5〜9年生の俳句集会があり、9年生から順に、一人ずつ自分の詠んだ俳句と工夫した点などを発表しました。発表を聞いた後、それぞれが良いと思う点などを記録用紙に書いていきました。
画像1

文化祭たてわり反省

 6時間目,チームごとに,文化祭の取組について反省をしました。はじめに自分たちの発表のビデオを見た後,メンバーの良かったところやリーダーの努力などを話し合いました。どのチームもやりきった達成感を感じているようでした。最後にみんなのリビングに集まって話し合った内容を伝え合い,教頭先生から「この文化祭で学んだことを生活の中に生かしていきましょう。」という宿題をもらいました。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 一期,二期,三期に分かれて保健指導を受けました。身長・体重・視力を測定したり,それぞれの時期に大事な保健に関するお話を聞いたりして,自分の体の様子を振り返りました。一期はこの時期に生えてくる「歯の王様」6歳臼歯をどう磨いたら虫歯から守れるかの方法を教えてもらいました。歯の健康は健康寿命とも大きく関わってきます。大人になってから後悔しなくてもいいように,今からしっかり教えてもらった方法を使って磨いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

文化祭 2

※上から、1期・2期・3期の劇のようすです。
画像1
画像2
画像3

文化祭 1

 今日は第12回文化祭でした。9月下旬に予定していたのですが、台風21号の影響で延期とさせていただいていました。雨も上がり、比較的暖かな天気となりました。朝早くから、多くの来賓・地域並びに保護者の皆様にお越しいただき盛大に開催することができました。今年も、児童生徒たちのがんばりを、お越しいただきました皆様には見ていただくことができたのではないかと存じます。お越しいただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 第5回定期考査(1〜8年)
3/5 4年生ありがとう会(1〜4年)  委員会活動
3/6 校外学習(7・8年)
3/7 ことば学習

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp