京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:105
総数:518934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その3】

獅子舞の演目を見た後には,獅子舞の動きの裏側を教えてくださいました。
普段は,なかなか見ることのできないところを見せていただきました。
子どもたちは,とても興味津々な様子で,動きを見たり話を聞いたりしていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その2】

太鼓の演奏の次に,獅子舞の演目を披露していただきました。
子どもたちは,獅子舞の動きのしなやかさや力強さに見入っていました。
技が繰り出されるごとに,歓声や拍手が起こっていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その1】

吉祥院六斎の保存会の方に来ていただき,六斎学習をおこないました。
はじめに,四つ太鼓の演奏を聞き,その後に一人ずつ太鼓の演奏を体験させてもらいました。
子どもたちは,すぐにリズムを覚えて,楽しく太鼓をたたくことができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

今日は,磁石を使って2回目の実験をしました。
水に浮かべたクリップに容器の外から磁石を近づけるとどうなるかを観察しました。

実験の結果,磁石と鉄とのあいだが離れていても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
また,磁石と鉄のあいだに,磁石につかないものがあっても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
画像1画像2画像3

5年 ドッチビー交流会

画像1画像2
今日は中間休みに運動委員会主催の
ドッチビー交流会が行われました。
普段はあまりふれることのないドッチビー
の投げ方に苦戦しながらも,みんなで
楽しむことができました。

2月21日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ごま酢煮
・いものこ汁   でした。

 平天の煮つけは,甘めの味つけでごはんとの相性が良かったです。児童からは「甘くておいしい」「柔らかい食感でおいしかった」などの声を聞かせてくれました。
 ごま酢煮は,さっぱりとした味つけでしたが,キャベツや人参の野菜の甘さもしっかりとでていて美味しかったです。
 いものこ汁は,京北の赤みそを使用して作りました。いつもと違うみそ汁の味でしたが,児童からは好評で,たくさんのおいしかったという声を聞かせてくれました。

2月20日給食

画像1
今日の給食は,

・バターうずまきパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・小松菜のソテー      でした。

 コーンのクリームシチューはルウから給食室で作りました。玉ねぎやコーンなどの野菜を入れているので野菜の甘みがルウに染み出していて美味しかったです。児童からは「バターうずまきパンとの相性が良かった」「具材がやわらかかった」などの声を聞かせてくれました。
 小松菜のソテーは,小松菜だけでなく人参が入っていたので彩りがきれいでした。また,あっさりとした味つけで他のおかずとの相性も良かったです。

4年生 理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
画像3
 「すがたをかえる水」の学習では,水を沸騰させたときに出る泡の正体について調べました。予想の段階では,「水」と「空気」の2つに意見が分かれましたが,実際に調べてみると泡の正体が何かが分かったようです。

5年 理科「ろ液からホウ酸を取り出す」その2

画像1画像2
温度を下げる以外にろ液からホウ酸を取り出す
方法はあるかな?

水の量を減らすとどうなるのかを実験するため
に,水溶液を蒸発皿にとり,ガスコンロで
熱しました。

すると,溶けていたホウ酸が出てきましたよ。

5年 理科「ろ液からホウ酸を取り出す」その1

画像1画像2
ホウ酸の水溶液をろ過したろ液から,
さらにホウ酸を取り出すためには
どうすればよいのかな?
温度を上げて溶かしたので温度を下げて
みると…?

予想通り,ホウ酸が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp