京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up87
昨日:131
総数:601922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

GGT集会

画像1画像2
 11月22日(木),御所南・御所東・高倉小学校のGGT集会がありました。
 はじめに,御所東小学校藤本鈴香校長先生のお話がありました。「子どもってすごいことを考える」と「学ぶことはおもしろい」というお話でした。校長先生の担任時代,国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業から「子どもってすごいことを考える」を,また,たくさんの本を紹介しながら「学ぶことはおもしろい」ということを話されました。
 次に交流委員会の司会で,「秋の味覚」をテーマに3校の6年生同士で話し合いました。
 

人権参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 11月21日(水)に,人権参観・懇談会を行いました。参観では,各クラスが「道徳」「社会科」の授業から,仲よくするとは,仲間を大切にするとは,公正公平な態度とは,よりよい社会のあり方とは,等について考えました。
 懇談会では,人権についての学校での取組や児童の様子,豊かな人権感覚をもつ子どもを育てるために私たちができることを話し合う有意義な時間となりました。
 これからもみんなが温かい心で,笑顔あふれる学校をめざして取組を進めていきたいと思います。
 保護者の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

人権集会

画像1
画像2
画像3
 11月21日(水)に人権集会を行いました。
 集会では,1年生は「友だちにしてもらってうれしかったこと」の発表と歌「にじのむこうに」,2年生は,「いいとこメガネ」の音読と歌「手をつなごう」,3年生は「笑顔について考えたこと」の発表と「セトモノ」の群読,4年生は「命について考えたこと」の発表と歌「まあるいいのち」,5年生は「気持ち」の群読とその意味を分かりやすく劇にした発表,6年生は「人権について考えたこと」の代表作文の紹介(代読)をしました。
 校長先生からは,「人権について考え,そして感じる心が大切です。今日,みんなで考えたことを心の宝物にしてください。」とお話しされました。
 あたたかい雰囲気に会場は包まれていました。

5年 3小交流会をしました

画像1画像2画像3
 11月20日(火),京都御池創生館のアリーナで,4月から同じ校舎で学習することになる御所南小学校・御所東小学校の5年生との交流会をしました。
 3つの小学校になって初めての交流会となり,前半は各校の代表児童が学校紹介をしました。そして後半は,各校からゲームの出し物をして楽しみました。「もうじゅう狩り」や「大蛇」「進化ゲーム」を通して,3つの学校が混ざってグループを作ったりする中で,友達の輪も広がっていったようです。
 4月からは同じ校舎で学ぶ仲間として,共に高め合ってほしいと思います。
 

3年 北総合支援支援学校交流会

画像1画像2画像3
 北総合育成支援学校のお友達が高倉小学校に来てくれて,3年3組で交流会をしました。みんなこの日を心待ちにしていて,プレゼントや掲示物を一所懸命準備しました。当日は,自己紹介クイズや「動物園に行こうよ」ゲーム,バルーン遊びなどをして,とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に「来てくれてありがとう」の気持ちを込めて,プレゼントを渡しました。とてもいい思い出ができました。

4年生 みさきの家 3日目 その8 「帰校式」

画像1画像2
 2泊3日の宿泊学習を終え,4年生が高倉小学校に帰ってきました。疲れた顔をしていましたが,充実した3日間だったことが伝わってきました。たくさんの思い出ができました。おうちでもみさきの家での活動のお話をたくさんしてほしいと思います。
 みさきの家宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。

4年生 みさきの家 学校に戻ってきました

 予定通り,4年生が戻ってきました。
 メール配信システムののサーバートラブルにより,本日後半のメールが配信されていないことが判明いたしました。ご迷惑をおかけしました。

4年生 みさきの家 3日目 その7 「昼食」

画像1画像2
 お昼ご飯は,レストランでカレーをいただきました。おいしかったです。
 この後もう少し館内見学をし,学校へ向けて出発します。

4年生 みさきの家 3日目 その6 「マリンランド3」

画像1画像2
 水族館内の見学の後は,ペンギンタッチです。
 ペンギンのロコちゃんと仲良く一緒に写真をとりました。

4年生 みさきの家 3日目 その5 「マリンランド2」

画像1画像2
 餌やり体験をさせてもらいました。あじの切り身が餌です。カンパチやシマアジ、マグロ,タイなど海の魚たちが餌にむらがってきました。
 日常ではできない貴重な体験になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

校時表

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp