京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:17
総数:262025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学校弁当の体験

画像1
画像2
先週学習したことを生かして,中学校給食を自分のお弁当箱に詰め替え,割合を考えたお弁当になるようチャレンジしました。まず,量が入りきるかどうか,入らない場合はお弁当箱に合わせて3:1:2に入れていけるかどうか,考えながら頑張っていました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
2月の児童朝会は給食週間の取組と,環境委員会の種クイズの全問正解者の表彰でした。「給食調理員さんの一日」を動画も交えて紹介し,感謝して残さず食べましょうとお話がありました。来週一週間いろいろな取組をして残菜ゼロを目指します。

全校合唱はいきものがかりの「エール」を歌います。高学年のはもりハートが難しいのですが2回目の練習にしてはよく声がそろっていました。6年生を送る会で素敵なハーモニーが聞けるよう願っています。

ふれあい探検in 中京中学校

画像1
画像2
画像3
授業の後は,中学校生活の説明を劇やクイズを交えてしてもらい,その後グループごとに部活動見学にいきました。中学校のイメージが少しわいたのではないかと思います。生徒会本部には洛中出身の先輩が活躍していて頼もしく思いました。

ふれあい探検 in 中京中学校

画像1
画像2
画像3
2月8日,よんきゅう絆プロジェクトの取組の一環として,6年生が中学校での学習体験と生徒会主催の学校説明会を受けてきました。

教科ごとに教室に分かれ,中学校の先生の授業を受けました。また,サポーターとして,1年生が一緒に入って学習してくれました。緊張しながらの一生懸命取りくんでいました。

中学校給食の体験

画像1画像2
6年生はあと1か月あまりで卒業し,中学校に進学します。中学校では自宅から持ってくるか,中学校給食を注文するか選択することになります。

今日は中学校給食を体験することと,自宅から持っていくときにも気をつけたいことを学ぶため,お弁当について学習しました。

小学校給食はカロリーも栄養バランスも考えて作ってありますが,自宅から持っていくときには自分で考えないといけません。お家の方に作ってもらう人がほとんどだとは思いますが,自分の体を作る食べ物について,卒業前にしっかり学んでおいてほしいと思います。

主食:主菜:副菜の割合は3:1:2であることや,お弁当箱の容量と,エネルギー量がほぼ同じであることなど大事な事をたくさん教えてもらいました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
1年生は「大波小波」2年生以上は「8の字」です。練習よりも回数が増えたクラスが多かったですが,何よりも声を掛け合って頑張っている姿がいいなあと思います。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
児童会主催で中間休みに大縄大会がありました。クラスで練習してきた最高記録を目指して頑張りました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
2月8日に児童会主催の大縄大会があります。休み時間には運動場で練習する姿が見られます。他のクラスと競うのではなく,クラスの最高記録を目指すというめあてですが,やはり他のクラスが上手に跳べているのを見るとやる気も上がってくるようです。

よんきゅう絆プロジェクト 挨拶運動

中京区の4つの中学校とそこに通う9つの小学校が同じ日に挨拶運動の取組をしています。今日は児童会ではなく,1年生がタスキをかけて挨拶運動をしました。元気な声で挨拶をしてくれて爽やかに一日が始まりました。
画像1
画像2

洛中キッズハウス

三条会商店街のお店にお世話になって,「洛中キッズハウス」を開きました。担当のお店から仕入れた品物と,自分たちで作った「洛中みそ」と「きりぼし大根」を販売しました。たくさんのご家族の方がお客さんになっていただき,40分ほどで完売してしまいました。寒い中お買い物に来ていただいてありがとうございました。これからお礼状を書いて届けたり,こばとタイムで発表したりして全校のみんなにも知ってもらう予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 小さな巨匠展(3月3日まで)
3/1 6年卒業遠足 人権の日
3/5 支部育成学級卒業をお祝いする会(朱一小)
3/6 6年生を送る会 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp