![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905089 |
むかしあそび![]() ![]() 今日は百人一首を使ってぼうずめくりをしました。楽しそうです! 家庭科の整理整頓ビフォーアフター![]() ![]() 家庭科で整理整頓の学習をしています![]() ![]() ![]() 空き箱などを使って仕切りを作り,うまく整理することができました。 お箸の持ち方5![]() ![]() ![]() お米も上手につかめてますね。 お箸の持ち方3![]() ![]() ![]() お箸の持ち方2![]() ![]() ![]() 箸玉ちゃんを薬指と小指に挟んでイエーイ!のポーズ。 そこにお箸を1本ずつ挟んで動かす練習をし,最後は2本を持って動かします。 苦手だった子も,「おお!なんか今まで違う!」と,正しい持ち方を見て感動していました。 繰り返し練習が必要ですが,きれいにもてるように頑張ってほしいと思います。 おはしの持ち方1![]() ![]() ![]() 紙芝居もじっくり見ながら,お箸の良さを知ります。 ・麺やお米をすくえる ・熱いものも持てる など,お箸はとても便利です。 手洗いの仕方
身体計測がありました。
4月に比べると,体もとっっっても大きくなり,逞しくなった1年生です。 計測の前に,保健室の先生に手洗いの方法について教えていただきました。 指の先(爪の間)や親指,手のひらのしわなどは,汚れの落とし忘れが多いそうです。 どんぐりころころの歌に合わせて,きれいに洗う練習をしました。 ガラガラうがいも忘れず! インフルエンザに負けないようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 人権参観・懇談会
懇談会では,保護者の皆様にも子どもたちのいいところ見つけをしていただきました。また子どもたちを褒めることで,自己肯定感を高めていけるようにすることの大切さについても,話し合いっていただきました。
和やかな雰囲気のなか,子どもたちのいいところについてお話していただけて,とても素敵な懇談会となりました。 いいところ見つけをしてもらった子どもたちは,朝から「いいところ見つけのハート貰えて嬉しかった〜!」と目を輝かせて喜んでいました。やっぱり子どもは褒めることでどんどん伸びていき,やる気を出し,自己肯定感を高めていけるのだと,わたしたち教師も改めて学習させていただく機会にもなりました。 このいいところ見つけは,1回きりで終わるのではなく,ぜひこれからもご家庭で継続していただけたらと思います。 お忙しい中,本当にありがとうございました。 人権参観・懇談会![]() ![]() 1年生は「はしの上の おおかみ」という教材を使って『誰にでも温かい心で接し,仲良くしようとする心情を育てる』ことについて学習しました。 はじめは意地悪なことばかりするオオカミさんがクマさんに出会い,誰にでも優しく接し仲良くすることの大切さに気がついていきます。 この教材を通して,子どもたちは誰にでも優しく親切にすることの良さや優しくすると心がぽかぽかすることを感じました。 少しずつ,誰にでも優しくしようとする気持ちをもてるように,生活していけるといいなと思います。 |
|