京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:49
総数:375059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

身のまわりで活躍する化学の力

画像1
画像2
画像3
三洋化成工業株式会社の方々に,理科の授業をしていただきました。

身のまわりには,化学の力がたくさん用いられていることが分かりました。
理科にさらなる興味をもったのではないかと思います。

楽しい実験をたくさん準備していただき,ありがとうございました。

順調に発芽しました

画像1
画像2
画像3
コマツナ・ホウレンソウともに,無事に発芽しています。

葉物の野菜は,発芽することがとても大事と教えていただきました。

子どもたちも一安心していました。

同じような葉の野菜ですが,こんなに違うんですね。

総合的な学習の時間 発芽しました

画像1
コマツナが発芽しました。

嬉しそうに子どもたちが伝えにきました。


ホウレンソウの畑にも双葉のようなものと,ひげのような葉の2種類が生えています。

どちらがホウレンソウなのか分からないので,本で調べてみようかと話していましたが…

種子が割れて芽を出しそうなものが土から出ているのを見つけて,ホウレンソウがどちらなのかを判断していました。
よく観察していますね。

理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
川の上流の石は,大きくて角ばっている。
下流の石は,小さくて丸みをおびている。

「同じ川なのになんで形や大きさはどうしてちがうのか?」という疑問について考えました。

子どもたちの予想としては「浸食・運搬のはたらきによって運ばれている時に,岩や石,壁にぶつかって,けずれる。」ということが出てきました。

実際の川での実験は難しいので,2cm角に切ったオアシスを瓶に入れてふってみて,様子を観察しました。
ふる回数が増えるにしたがって,どんどん小さく,丸くなっている様子を結果から,自分なりに考察を書くことができました。

11月歯みがき強化週間

 11月16日〜22日は「歯みがき強化週間」です。いつもの給食後の歯みがきをさらにがんばってみがく一週間にしましょう。その間,高学年は「歯みがき検定」があります。今日は5年生が挑戦しています。5年生の目標「歯と歯ぐきの間と犬歯」が染めだしをしてきれいにみがけていたら合格です。合格目指してみんな真剣にみがいています!!
画像1
画像2
画像3

「京都探究ポスターセッション2018」に出場

 11月17日(土),「京都探究ポスターセッション2018」が岡崎の「みやこメッセ」で開催され,本校からは,3年生7名,6年生2名が出場しました。
 これは,京都市立堀川高校が開催している取組で,小中学生の探究力を高めることを目的としています。
 当日は,とても多くの参加者がありましたが,その前で,子どもたちは堂々と発表することができました。
 3年生は賀茂川をテーマに,6年生は世界の子どもの現状をテーマに発表しました。参加者から,多くの「いいね」シールをいただくことができました。
画像1
画像2

これからの日本の食料生産に提案しよう

画像1画像2画像3
社会科で,食料生産について学習してきました。

日本の食料生産の素晴らしさや仕事に取り組む方々の努力や工夫などを予想したり,調べたりしていきました。

一方で,第一次産業従事者の減少,自給率や輸入の問題,安全の問題などの課題があることも分かりました。

今後の食料生産のために,自分たちなりに考えたことを提案書にまとめて交流しました。

どの部屋が空いているかな?

画像1
画像2
算数科で単位量あたりの大きさを学習します。

今日は,マットを広げて部屋をつくり,どの部屋が一番空いているのかを考えました。

なんとなくわかるけど,友達に説明するのは難しい…

友達に自分の考えを伝える力をつけていきましょうね。

みさきの家 31(最終回)

4年生は,3日間の活動を終え,無事学校に到着しました。
バスでは,ゆっくり寝られたようで,学校に着くなり,元気な声が響いていました。
行く前よりも成長して帰ってきたことと思います。
明日からの学校生活に生かしてください。
これを,「みさきの家」のホームページアップ最終回といたします。

ご覧いただきありがとうございました。


画像1
画像2

みさきの家 30

おいしいうどんに,おいしいピラフもあります!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp