![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:92 総数:528928 |
★6年!思い出のオルゴールづくり!(2019.02.05)![]() ステキな思い出のオルゴールづくり! まず,ステキなデザインを考えました。 次に,木の板に下絵を書きました。 そして,彫刻刀で彫りました。 今,絵の具で彩色しています! ひとりひとりの思いのつまったオルゴール! 造形展に展示します! ★入学説明会!半日入学!(2019.02.05)![]() ![]() ![]() 半日入学,入学説明会でした! 入学説明会では, ・入学にむけて ・学校のきまりについて ・学校給食について ・学校保健について ・事務手続きについて などの説明をさせていただきました。 半日入学では, 子どもたちは, ・歌 ・折り紙 ・お絵かき などをしながら,小学校の体験をしていただきました。 さぁ,4月からピッカピッカの1年生! みなさんの入学を楽しみに待っています! ★6年!体育・サッカー!(2019.02.05)![]() 立春の運動場。 子どもたちの歓声がひびきます! 6年生が,体育で,サッカーをしていました! チームで作戦を考え,チームワークよくボールをまわし,シュート!! ★6年!総合・2019仕事職業BOOK!(2019.02.05)![]() 2019仕事職業BOOKづくりです! これまで学んだことをまず,BOOKにしています。 そして,さらに,掲載する情報を増やしていきます! ★2月5日・教室PC・トップページ!(2019.02.05)![]() 2月5日 プロ野球の日 1936(昭和11)年のこの日,全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成された。 プロ野球2019年シーズン開幕(3月29日)にむけて,12球団は2月1日から国内外でキャンプインしました! 今日,本校では,来年度入学にむけて,半日入学を実施します! ワクワク,ドキドキの子どもたちがやってきます! ★1年!生活・凧!凧!あがれ!(2019.02.04)![]() 1年生,生活科の学習で, 凧(たこ) を作っています! 今日は,ひとりひとり空高くあげたいものを下書きしていました! ネコ,雪だるま,恐竜,ドラゴン,などなど とっても楽しいそうにえがいていました! ★ゴミは,分別収集!(2019.02.04)![]() 学校では,ゴミは,次の3種類に,分別収集! 紙ごみ−→リサイクル プラゴミ−→リサイクル 一般ごみ→燃やすごみ まず,教室で,分別収集! そして,ゴミ収集場所でも,分別収集! ゴミの減量化と分別収集によるリサイクルに尽力しています! ★6年!総合・2019仕事職業BOOK!(2019.02.04)![]() 6年! 自分の生き方を考えよう! 今日から 2019仕事職業BOOK つくりをはじめました! 今日まで学んだことをまとめて,情報発信するのがその目的です! ★4年!社会・お茶づくり(2019.02.04)![]() 4年・社会・お茶づくりの学習です! 古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市 の学習です! 今日は, まず,お茶について知っていることをすべて書きだして交流しました。 次に,ドローン空撮のお茶畑の動画を見て,気がついたことをすべて書きだし交流しました。 次から,本格的にお茶の学習をはじめます! ★東風解凍(はるかぜこおりをとく)(2019.02.04)![]() ![]() ![]() 昨日は,節分! 京都・吉田神社の節分祭! 夜,雨が降る中でも,多くの人が参拝していました! そして,いよいよ,立春! 二十四節季 立春(りっしゅん) 2月4日〜2月18日頃 ここで,二十四節季のおさらい! 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け,それぞれをさらに6つに分けた,24の期間を「二十四節気」といいます! もともとは,中国発祥。2011年に,日本気象協会が日本の気候に合わせた新しい二十四節気を発表したそうなのですが,従来どおりの二十四節気がよい!の声があり,変更することなく,現在も昔のままなのだそうです! そして,この立春が二十四節季のスタートとなります! 七十二候 東風解凍(はるかぜこおりをとく) 2月4日〜2月8日頃 春によく吹くと言われる暖かな東寄りの風が,川や湖の氷を解かし始める頃とされています。 東風と書いて, はるかぜ,こち,あゆ,こちかぜ,とうふう,とんぷう,ひがしかぜ。 などと読むようです。 ここで,七十二候のおさらい! 二十四節気同様,もともとは,中国発祥。 二十四節気をさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて,気象の動きや動植物の変化を知らせるもの! そして,この東風解凍が七十二候のスタートとなります! こうしてみると,節分の意味がよくわかりますね。 心の邪気や疫病,天災などを退散し,福を呼び込む節分! そして,節分とは,季節を分ける区切りの日! 二十四節気や七十二候を記していると,失われつつある季節感をバーチャルにたっぷりと味わうことができます。 子どもたちにも伝えていきたいものです! |
|