京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up81
昨日:67
総数:484713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

5年 山の家2日目11 ふりかえり(本日ラスト)

画像1
画像2
画像3
 今日も最後に振り返りをしました。「友だちのいいところを見つけた」,「5分前行動が10分前行動になってきた」,「明日は自分からあいさつができるように」など,それぞれが思いのままに振り返りました。
 山の家の活動も今夜で折り返しです。明日に向けて今夜もぐっすりと寝てほしいと思います。今日もたくさんホームページを閲覧いただき,ありがとうございました。

5年 山の家2日目10 手紙

画像1
画像2
画像3
 2日目の夜は,2日間で楽しかったことや学んだことをおうちの人に伝えようと,心を込めて手紙を書きました。様々な活動で多くの発見をし,そして多くの人に支えられながら山の家で生活ができていることを感じているようです。子どもたちからどのような手紙が届くのか,乞うご期待ください!

5年 山の家2日目9 夕食

画像1
画像2
画像3
 2日目の夕食も豪華です。栄養バランスを考えながら,おなかいっぱいいただきました。よく寝て,よく食べて,よく動き,規則正しく生活をしているので,みんな元気そうです。

たいよう学級 3年生 「6年生を送る会にむけて」

6年生を送る会を送る会に向けて合同で練習を行っています。
6年生に披露するダンスを練習しています。
リズムに合わせて動くことに四苦八苦しながらふりを覚えています。
画像1画像2

6-2「海の命」

国語科の「海の命」を学習している様子です。
「海の命」を読んで,太一の生き方をよみ深めていきます。
太一の父や漁師との関わりの様子から,太一の考え方や生き方を話し合いました。
画像1

1年3組 「動物の赤ちゃん」

国語科の「動物の赤ちゃん」を学習している様子です。
ライオンとしまうまの生まれたころを比べています。「大きくなっていくようす」「うごくとき」「おちちをのむ」「じぶんでたべものをとる」の4つの視点で比べました。
画像1画像2

4-1「漢字の学習」

今日は,自分が作った問題を友達に解いてもらったり,友達が作った問題を解いたりしました。たくさんの問題を解こうと頑張る姿が見られました。
画像1画像2

1年2組 「動物の赤ちゃん」

画像1画像2
国語科の「動物の赤ちゃん」を学習している様子です。
教科書を活用しながら,ライオンとしまうまの生まれた頃の様子を比べています。真剣な表情で教科書を読み,ライオンとしまうまのちがいをさがしていました。

2-3「10000までの数」

一万や千をつくるためには,百のまとまりが何個必要か考えました。
画像1画像2

2-1「スーホの白い馬」

画像1画像2
お話の内容を整理してから,自分が心に残っているところをプリントに書きました。
その後,たくさんの子が手を挙げて発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 5年山の家2日目
2/27 5年山の家3日目
2/28 5年山の家4日目

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp