京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:38
総数:429100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1年 かかりかつどう

画像1画像2画像3
 交流学級では,クラスにどんな係りがあればいいかを考えました。意見を出し合い「日にちがかり」「かざりがかり」「ニュースがかり」「本がかり」「あそびがかり」が出ました。自分はどの係の仕事をしたいか考えました。3組さんは「かざりがかり」になりました。それぞれの係ごとに集まってどんな活動をするか話し合いました。
 それぞれの係が自分たちで言葉をかけ合い,素早く集まって,話し合いを進めているのはすごいなと思いました。

土曜学習では

 土曜学習を行いました。前半は,「遊びの達人をめざそう!」ということで,寒い中たくさんの子ども達が集まりました。体育館とグラウンドに分かれての活動です。1年生から6年生がまざって,楽しく体を動かす姿が見られました。

 後半は,漢字検定です。今年はじめての取組ですが,80名を超える申し込みがありました。級ごとに教室に分かれて受験しました。厳粛な雰囲気の中,一人一人が真剣に取り組んでいました。結果が楽しみですね。

 今年度の土曜学習も,残り1回となりました。2月9日(土)に行います。「百人一首大会」と「園芸教室」を予定しています。
画像1
画像2

支部育成学級合同作品作り

画像1画像2画像3
 毎年2月の終わりから3月の初めにかけて,京都市立小・中学校育成学級 京都教育大学付属京都小・中学校 付属特別支援学校 大合同作品展「小さな巨匠展」という展覧会が開催されます。平成30年度で第41回となります。開催は,前期が2月21日(木)から2月24日(日),後期が2月28日(木)から3月3日(日)の日程でおこなわれます。会場は,堀川御池ギャラリーです。中京支部は後期の展示となります。テーマは,「小さな巨匠の大きなメッセージ」です。
 中京支部11校の育成学級のみんなが集まって作品を作ります。1月11日(金)に朱雀第三小学校で第1回の合同作品作りがありました。小学校テーマ「ゆめにチャレンジ みらいにはばたけ」,中京支部のテーマ「ゆめの町へレッツゴー!」ということで,学年に分かれて作品作りをしました。1年生は,色塗りの担当で,茶色の絵具を刷毛で模造紙に塗っていきました。
 久しぶりに会えた友達もいて,とても楽しく活動することができました。2回目の作品作りは,1月30日(水)におこないます。

1年 図工 シャカシャカ

画像1画像2画像3
 図工の「シャカシャカ」では,でこぼこした物の上に紙を置いて,えんぴつで形をこすり出しました。鍵盤ハーモニカのケース,カゴの裏や側面の凹凸,廊下のタイル,上靴の裏など凹凸のあるところを探して,模様をこすり出していました。

お礼のお手紙

画像1画像2
 1年生の生活科では,1月9日(水)「むかしあそび体験」の学習をしました。地域の方を講師の先生としてお招きしてむかし遊びを教えていただきました。翌日の交流学級の生活科の授業では,講師の先生方にお手紙を書きました。3組さんは,だるまおとしが一番楽しかったようです。

絵馬をつくろう

画像1
 新年を迎えたということで,段ボールで絵馬を作りました。片方の面には,いのししなどの好きな絵を描き,裏に願い事を書きました。3組の願い事は,「○○さん(大好きな友達)と毎日一緒にあそべますように」でした。

なわとび

画像1
 1年生の体育授業では,なわとびが始まっています。そこで3組でも,体の学習の一環としてなわとびの練習を始めています。まず,大縄跳びを使って練習しています。縄を左右に振ってニョロニョロしている上を踏まないように跳び越える「へび」や,縄を左右に揺らして跳ぶ「なみ」などから練習を始めています。
 スモールステップで目標を設定して,取り組んでいきたいと思っています。

研究発表に向けて 3年生

 3年生の教室でも国語の学習が行われていました。研究発表会で公開する単元の学習です。教科書に載っている「モチモチの木」の学習に合わせて,斎藤隆介の作品を読んでいきます。「心に残ったことを『のこったのこったシート』で表そう」という単元です。
 今日はその1時間目。先日1年生の授業の様子でお伝えしたのと同じように,単元の導入の大切な学習をしていました。
 「のこったのこったシート」って何だろう,どんなことが書かれているのかなという学習活動を行う中で,自分たちがすでに学習した「三年とうげ」を読む学習を思い出しながら,話し合う姿が見られました。
 その後の学習計画を立てるグループの話し合いの時には,「三年とうげ」の学習の時のワークシートを出してきて,参考にしている姿が見られました。どのような学習をしたいか,どのような学習が必要か,真剣に話し合っている姿はすばらしかったです。
 すでに斎藤隆介作品は読み始めています。作品に対してどんな思いをもつのか。どんなことを考えるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「スチームコンベクションオーブン」を初めて使いました

画像1
 すでにお知らせしていた通り,学校給食における和食献立の充実と多様化に向けた取組を進めることが可能となるように,京都市では平成29年度からの5年間で新たな調理器具である「スチームコンベクションオーブン」を全校導入することが決定しています。
 本校では,この冬休み期間を利用して設置され,1月分献立からスチームコンベクションオーブンを使用した献立を提供できることになりました。スチームコンベクションオーブンを使用した献立の実施についてはすでにおたよりで周知しているところです。その1回目が本日の献立「黒豆」でした。この献立は,調理にスチームコンベクションオーブンを使用しているというものです。
 ふっくら出来上がった「黒豆」をいただいた子ども達や教職員から,給食室に
「ふっくらしていて おいしかったよ。」
という声が届けられました。給食調理員さんも初めてのことで緊張しながら調理にあたっていただけに,この声を聞いて喜んでくださりました。おうちでも,子ども達の感想をぜひ聞いてみてください。
 この後,1月中に「ごまめ」「さわらの西京焼き」の献立において,スチームコンベクションオーブンを使うことになっています。

画像2

昔遊びで地域の方とのふれあいを

画像1
 今年も地域の方にお世話になり,1年生の生活科「昔遊び」に取り組みました。学校運営協議会のふれあい活動委員会「ふれあい事業支援」の一つです。地域の方が,ゲストティーチャーとして,来てくださいました。
 こま回し,お手玉,はねつき,めんこ,けん玉等,昔から伝わっている遊びを楽しみました。来て下さった方も,「昔を思い出すわ。」と言いながら,子どもといっしょに楽しんでおられました。遊び方やこつを教えてくださり,少しずつできるようになって喜ぶ子ども達の様子が,たくさん見られました。
 今日は,とても寒い日でしたが,体育館の中は何だか温かい空気が流れていました。
 来てくださった地域のみなさん,本当にありがとうございました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 校内作品展
2/28 町別児童集会・集団下校
校内作品展
3/1 参観・懇談会
校内作品展

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp