京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:259830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
テビン先生と一緒に体のいろいろな部分を英語で発音する練習をしました。

3年生 外国語の学習

最後は英語カード使ってビンゴをしました。
みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
今日もリコーダーの演奏,きれいな声で歌う練習をしました。
きれいな音,歌声が教室をつつんでいます。

児童朝会

2月22日(金)今年度最後の児童朝会を行いました。今日は計画委員さんたちが、あいさつ運動について、お話をしました。自分たちであいさつを呼びかける動画を作り、上映してあいさつの大切さを伝え、希望者の募り、舞台上で実際にあいさつををしてもらい、感想を聞きました。子どもたちもあいさつの大切さを考える良い機会になりました。計画委員さんたちの1年間のあいさつ運動は朱六の子どもたちにしっかり伝わっています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
本を使っていろいろな動物の赤ちゃんについて調べました。それぞれの赤ちゃんの「生まれたばかりの様子」「大きくなっていく様子」をまとめたものをグループごとに発表しました。最後にみんなで10種種類以上の動物の赤ちゃんの違いを比べました。それぞれ似ているところや違うところが分かって面白かったです。

1年 図工「おって たてたら」

画像1
「おって たてたら」の学習で,朱六タウンを作っています。いろいろ並び替えながらよりよい街づくりを目指しています。人や動物,お店が増えて楽しくなってきました。

ランチルーム学習(4年生)

画像1画像2画像3
 4校時,ランチルームで食についての学習がありました。魚についてのクイズや,魚偏の漢字について考えながら,青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)について,栄養教諭の先生から教えていただきました。血液がサラサラになる成分で,鯖や鰯・鯵・秋刀魚などを食べるといいそうです。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
 パスゲームも3時間目になりました。最初はパスがうまくつながらない様子がたくさん見られていましたが,今日のパスゲームではゴールにむけてボールがどんどん行きかっていました。同じチームの友達がボールを持ったらゴールにむけて走る姿,相手チームの間に入ってボールとカットする姿,ゴール前でボールを待つ姿など,チームで作戦を立てたり声かけをしたりと活発に活動しています。

2年 体育

 水曜日の体育は,体育館でしました。パスを取り入れたリレーゲームです。相手がとりやすいボールを意識しているパスをつないでいました。
画像1
画像2

2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 『まどをあけると』の学習をしています。カッターナイフで開けた窓から見えるものを作っています。作品展が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 参観5限学級懇談会(低学年) 作品展
2/27 参観5限 学級懇談会(高学年) 作品展 西ノ京中地生連
2/28 委員会活動6限 ひなまつり献立 作品展 3組ちいさな巨匠展 LR学習5年 フッ化物洗口
3/1 ALT 6年市内めぐり 朱雀中育成小中交流会
3/2 土曜学習 大学生と勉強して遊ぼう
3/4 PTA読み聞かせ 部活動(陸上総合・バトン)

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp