![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:232152 |
図画工作「スチレン版画」![]() ![]() ![]() スチレンボード(発砲スチロール材)に直接鉛筆で下絵を描き,絵の具で色を塗って紙に写し取る技法です。 「せんたくのりと絵の具を混ぜて着色する」 「紙は,あらかじめ霧吹きでしめらせる」 等,きれいに刷るコツを,美術科の先生から習いました。 作品は,上から「てんとうむし」「海の上に上がってきた深海の魚」です。 本校小学部 性教育![]() その後、産まれる時の映像を見てから、実際の赤ちゃんと同じ重さ,大きさの人形を抱いてみる体験をしました。抱いてみた児童らからは、「思っていたより赤ちゃんは重かった」などの感想が出ていました。 本校の野菜を観察しました![]() ![]() 前半は,本校の児童が分教室の畑で育てている「はなな」や「大根」,「キャベツ」などの野菜がどれだけ成長しているかを物差しを持って一緒に確認し,一つ一つの野菜についての質問や感想が、分教室の児童からありました。 後半は,本校の児童が畑の土を掘った後,ジャガイモの種芋を置いて土をかぶせました。分教室の児童もその様子をTV会議システムを使った授業配信で見て,質問や感想をの声があがりました。6月ごろにジャガイモを収穫する予定です。 野菜の成長は,分教室から本校のリモートカメラ(遠隔操作カメラ)を使って,いつでも見たいところを観察することができます。 ウッドデッキ製作中![]() ![]() まずは,ウッドデッキを置く場所の草刈りをし,整地をしました。ウッドデッキの周りに置く丸太は,昨年の台風で倒れた木をふれあいの森から持ってきました。(写真左) 今後は,木に防腐剤を塗ってウッドデッキを組み上げていきます。桜が満開になるころには完成する予定で,子どもたちがウッドデッキに座ってお花見をしながら話をしている姿が目に浮かんできそうです。 しいたけの植菌作業をしました![]() ![]() 各分教室の児童らも,画面を通して植菌の様子を興味深く見ていました。 しいたけの芽が出てくるのに1年ぐらいかかりますが,芽が出たら10日ぐらいでしいたけを収穫することができるので,しいたけがたくさんできるのを楽しみにしています。 JAIFA様から分教室の子どもたちへ![]() ![]() ![]() 5分教室を代表して,2月18日(月)5・6時間目に京大分教室で寄贈式を行いました。念願の卓球台に子どもたちは大喜び。JAIFAの方々を交えて,卓球バレーや卓球で盛り上がりました。代表の中学生が,「ずっと大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。 府立分教室 ピッケの絵本づくり![]() ![]() ![]() i-Padのアプリを使って簡単にオリジナル絵本を描くことができ,登校できない児童生徒もテレビ会議システムで病室から参加しました。子どもたちは悩みながらも一所懸命,思い思いの作品を作っていました。 印刷した作品は次の日にハサミとホッチキスを使って自分たちで製本し,手のひらサイズの絵本ができあがりました。 遠隔操作ロボット「こくぼくん」とおもしろ実験!![]() ![]() ![]() 「え?ぬいぐるみやろ?」 と初めは疑った子どもたちですが,リアルタイムで会話をし,動く姿を見て「本物だ。」と納得です。 名前を呼んでもらったり,小学生が国語の時間に考えたクイズに答えてもらったりしているうちにすっかり教室の一員になった「こくぼくん」。 その後,おもしろ実験 〜カメラに写して遊ぼう〜の授業にも参加してくれました。 iPadのアプリ「でるとる」で象を3Dで表示したり,「ピクチャリウム」というアプリで描いたイラストを水槽に泳がせたりしてAR(拡張現実)の世界を一緒に体験することができました。 最後に,「こくぼくん」は空間が楽器になるアプリ「Kagura」に合わせて軽快なお別れのダンスを踊ってくれました。 環境が整えば,病室に訪問することも可能な「こくぼくん」。開発がさらに進み,今後たくさんの子どもたちを笑顔にしてくれるとうれしいです。 本校中学部2年生 進路学活![]() 節分(京大分教室)![]() ![]() ![]() 「みんなで豆まきもしたいなぁ」「教室では無理かなぁ」「豆じゃないもの,投げる?」などと,相談していると… 「古事記によるとね…」と,ある先生が節分にまつわるおもしろい話をしてくれました。子どもたちは興味津々。古代中国大陸では,「桃の実は,邪気を払う」と言われているそうなのです。節分にまつわる邪気払いの方法は,全国様々なやり方があるようですが,結局,京大小学部では,豆まきから鬼退治の的当てゲームに変更!自立活動の時間を使って,みんなが楽しめるルールをみんなで考え,的当てゲームで盛り上がりました。いろんな病状の子どもたち。子ども同士の活動を重ねていく中で,自然とお互いを気遣い合える場面があり,心が温かくなります。いい一年になりますように! |
|