京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:126
総数:642920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

わきの山の整備

画像1
画像2
 23日(土)に2月の『わきの山』の整備を行いました。
 貴重なちまき笹が生息する『わきの山』ですが,鹿による食害が深刻な状況になってきています。そこで,地域の方のご協力により,鹿よけネットが設置できることになりました。
 とは言え,ネットを設置するためにはたくさんの杭を打たなければなりません。杭を打つためには,余分な木や下草を除けなければなりません。この日は,その準備として,ネットを張る場所の木を整えたり,倒木を片付けたりしました。準備には,まだしばらくかかりそうです。
 風の強い日でしたが,春の日差しが時折暖かく,自然に浸ることのできたひとときでした。ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

おーぷんぎゃらりー

画像1
(画像は昨年度の様子)
 今週,2月27日(水)〜3月2日(土)毎年恒例の『明徳おーぷんぎゃらりー』を開催します。今年度から,水曜日から土曜日という設定で開催することとしました。また,水・もく・金曜日の開催時間は,12時〜18時として,時間帯を2時間ずらしています。授業参観・懇談会の後に鑑賞いただけるようにしました。また,土曜日は,10時〜15時の開催として,和文化部の発表やPTAコーラスを楽しみ会の方々の歌声の披露もあります。小さな博物館は11時〜13時の間,鑑賞できるようにしていただいています。日曜日に開催をいたしませんが,全体としては,昨年度までより1時間開催時間を延長しています。その上,児童の鑑賞機会は,午前中に行い,保護者や地域の方々には午後から鑑賞いただくことで,少しでもじっくり,ゆったりを見ていただくようにすみわけをしました。
 各関係の団体様には,ご理解ご了承をいただき開催いたします。
 お時間ご都合の上,ご来校ください。

 おーぷんぎゃらりーのポスターはこちらから

続けることの意味〜バレーボールお別れ試合〜

 今日はバレー部のお別れ試合でした。たくさんの教職員が参加し,子ども達も大喜びでした。
 6年生の中には,4年生のときからずっとバレーボールを続けてきた子もたくさんいます。あの頃はサーブもなかなか入らず,ルールも何も分からなかった子が,こんなに立派になり,生き生きとプレーしている姿を見ると,流れた月日と子ども達の成長に胸が熱くなります。
 最後は部長と副部長が代表で,バレーボールを通して学んだことと,中学校で頑張りたいことを伝えてくれました。中学校でバレーボールを続ける子も続けない子も,ここで過ごしたことが,何か財産になってくれたら嬉しいです。
画像1

5年 感謝の会

田んぼの学習でお世話になった先生方をお呼びして,感謝の会を開きました。田んぼの学習が終わり,自分たちから声をあげ,一から企画しました。招待状,司会進行,ゲーム,赤飯,歌,スライドショー,かざり,花束の係にわかれ,準備を進めてきました。

来ていただいた先生方,ありがとうございました。
「感謝の気持ちが届いているとうれしいな。」
画像1
画像2
画像3

和文化部 お別れ部活(お茶)

画像1
画像2
画像3
今日は,和文化部のお茶のお別れ部活がありました。

たくさんの先生方に来ていただき,今までの成果を見てもらうことができました。
ふだんは和気あいあいとお茶のおけいこに取り組んでいる和文化部の子どもたちですが,たくさんの先生方が来てくださったので,緊張した面持ちで,厳かな雰囲気でお茶を点てたり,お菓子をお出ししたり,お茶をお出ししたりしていました。
終わった後は,緊張がほぐれたのか,いつもの明るさで来てくださった先生方にお礼を言っていました。

また,先生方が来られる前には,自分たちのためにお茶を点てて,和菓子とお茶をいただきました。さいごなのでふだんよりちょっと良い和菓子で,とてもおいしそうに楽しく食べていました。

1・2年生 なかよしフェスティバル

 20日(水)に2度延期になっていたなかよしフェスティバルがありました。2年生は,生活の学習で作ったあそびを1年生に楽しんでもらえたことがとても嬉しかったようです。今回深めた交流を,これからの学校生活に生かしてくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわり活動

画像1画像2画像3
今週21日(木)には,たてわり活動がありました。
5年生にとっては,6年生に代わって初めてリーダーを務める日。
1年生から4年生と協力し合いながら,活動を進めることができました。
初めてのリーダー,おつかれさまでした。

今日の給食(2月22日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁
でした。

「さばのつけ焼き」は,しょうがやしょうゆ,みりんなどで下味をつけたさばを,スチームコンベクションオーブンで焼きました。先日,星の子学級さんがなかよしタイムで発表していたように,スチコンを使って焼くと「パリッとカリッと」仕上がります。

今日は3年2組がパクパクルームで食べました。
食に関する指導で,バランスのよい朝ごはんとはどういうものかを考えて,赤・黄・緑の食べ物がそろっていることだという意見が出てきたので,給食でも赤・黄・緑がそろっていることを確認しながら食べました。さばのつけ焼きも好評で,
「皮がめっちゃおいしい!」と喜んで食べていました。

6年生社会科(日本とつながりの深い国々)

画像1画像2
 社会科で日本とつながりの深い国々を調べました。調べたことをまとめて発表しました。知っているようで知らないこともあってみんな興味をもって聞いていました。

6年生( 市内フィールドワーク )

 午後の活動も終えて,みんな無事に帰校しました。多くの体験を通して,発見したことや分かったことなどたくさんの学びがありました。また,公共交通機関での態度や社会でのマナーの大切さに改めて気が付いたようでした。明日から,今日の学びをまとめていきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 おーぷんぎゃらりー
授業参観懇談会(4・5・6年・星)
2/28 おーぷんぎゃらりー
(支)お別れ会(星の子)
3/1 おーぷんぎゃらりー
授業参観懇談会(1・2・3年)
3/2 おーぷんぎゃらりー

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp