![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:97 総数:645477 |
耐寒なわとび![]() ![]() 運動場と体育館に分かれ,中間休みの10分程度の時間ですが,どの子もしっかりと体を動かすことができていました。この取組が終わっても,積極的に外で体を動かして,寒さに負けない体をつくってもらいたいと思います。 土曜学習「クッキング教室〜五色うどんを作ろう〜」![]() ![]() ![]() まず,最初に,だしのひき方から教わりました。「りしりこんぶ」「うるめいわし」「めじかかつお」「さば」からだしをひいていきます。子どもたちは,飯先生の話をよく聞いて,だしをひいていました。その他に,うどんのゆで方や五種類の具材(三つ葉,金時にんじん,ゆば,白ねぎ,しいたけ)を使っての盛り付け方などを教わりました。 今回の土曜学習は,3〜6年生の子どもたちが集まり,縦割りの班で実習を行いました。高学年の子は,3,4年生の子を優しくリードしていました。とてもチームワークがよかったです。自分たちで作った五色うどんの味は格別だったようで,盛り付けの美しさやだしのおいしさを味わいながら食べていました。子どもたちにとって,日本の食文化の一つである「だし」についても学習でき,とてもよい経験になったと思います。 飯先生,お忙しい中,本当にありがとうございました。 1〜3年 かけっこ教室![]() ![]() ご協力して頂いた京都学園大学の皆様。ありがとうございました。 大江能楽堂狂言体験鑑賞教室![]() ![]() 子どもたちは,生の舞台を間近で見たり,能楽堂の雰囲気を味わったりして,感動を共有することができました。現代でも楽しまれている狂言という伝統芸能を知ることができ,子どもたちは,「狂言楽しかった!」や「『しびり』面白かったね。また見たいね。」と言っていました。とても貴重な体験をすることができました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。 おはようおはなし会(2月)![]() ![]() ![]() また,図書室やムーミンコーナーの壁は,すっかり2月らしい飾りつけになっています。この飾りつけも,図書室と歩む会の方にいつも作成していただいています。学校へ来られた際には,ぜひ,ご覧ください。 4年 薬の話![]() 6年 たかくら学習発表会
2月20日(水)に,たかくら学習発表会を実施しました。子どもたちは,8つの伝統文化のお師匠様に弟子入りし,今日まで技を磨いてきました。実演では,その努力が実を結び,力を発揮できたと思います。ポスター発表では,弟子入りして疑問に思ったことや深めたいことを調べ,5年生の子どもたちに分かりやすく発表していました。
お忙しい中,「たかくら学習」に関わっていただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 たかくら学習「つなげよう伝統文化」![]() ![]() 学んできた伝統文化は,全部で8つ。 「器」「狂言」「琴」「尺八」「書道」「日本料理」「落語」「和菓子」です。 それぞれの伝統文化のお師匠さんにご協力いただき,「弟子入り」という形で,伝統文化の体験をしながら多くのことを学んできました。 20日(水)には,その成果を披露する場として,たかくら学習発表会を開催します。学んできたことを,実演したり,ポスターセッション発表をしたりして,保護者と5年生児童に伝える予定です。ぜひご参観ください。 4年 たかくら学習発表会![]() ![]() 幼稚園・保育園の子どもたちと交流したり,お年寄りと交流したり,目や耳,体が不自由な方をゲストティーチャーに迎えてお話を聞いたりする中で,自分が疑問に思ったことを調べ,ポスターにまとめて発表しました。聞きながらたくさん質問してもらうことで,自分が調べたことについてまた新しい視点で考えたり,新たな疑問をもったりすることができました。今回学んだことを,高倉の町がもっとやさしい町になるように生かしていければと思います。 スマイル21プラン委員会「学び部会」の皆様,参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 新1年生 保護者給食試食会および交流会
2月19日(火)新1年生の保護者の方を対象に,給食試食会を行いました。
初めに,本校の栄養教諭より,「小学校給食」について講演がありました。給食時間どのように子どもたちが過ごしているのか,どのような給食が登場するのか,入学までにご家庭の食事でお願いしたいことなどをお話しさせて頂きました。 そしてその後,実際に給食を試食していただきました。今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,中華コーンスープでした。 また,ご家庭でも,給食について話していただければと思います。 ![]() ![]() |
|