京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 教科書の問題を解いた後だから・・・

自分で算数問題が作れる。
今日の算数は割合を使った問題作り。そして友達と問題を出し合いました。
先日の漢字クイズ同様,主体的な,そして対話的な学習です。

明日は「割合を使って」のテストです。
パターンは3パターン。きちんと復習してテストに臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 ちょっとカッコつけて書いた随筆を読みたい。

いよいよ随筆を読み合い感想を交流しました。
ふり返りを聞くと「随筆は楽しかった。」と発言。
書く学習が苦手な児童もそう答えていました。良い学習になりました。
画像1
画像2

6年 ねらい1で練習した技が確かめの場でできれば?

そうです。「深い学び」です。
いよいよ跳び箱運動学習も5時間目。残り2時間です。
頭はねとびや前方倒立回転とびも習得しています。

しかし今一番クラスで熱いのは…かかえこみとびの大集団。
舞台の場でも何度も練習。友達同士でアドバイスを出し合っています。
体育専門の担任からラストアドバイス。
「着手」をもう少し力強くしてみましょう。いよいよ来週が最後です。
画像1
画像2
画像3

5年「朝のお話宝石箱」より

5年生への「朝のお話宝石箱」として,絵本「おりづるの旅〜さだこの祈りをのせて〜」を読んでいただきました。
戦争での原爆によって病を患い命を亡くした女の子の祈りを世界の人々へ…
このお話から感じた戦争や平和についての思いや考えを大切にしていってほしいです。
画像1

商品を集めてお店屋さん!  1年生

 国語科『ものの名まえ』で,集めた言葉を使って,お店屋さんごっこをしました。学習のめあての一つは,「丁寧な言葉で話すこと」です。お店屋さん役とお客さん役に分かれて,商品とお金のやり取りを楽しみながら学習をしました。

やり取りをしているうちに,
「袋はご利用ですか?」
「ポイントカードは持っていますか?」
など,まるで本当のお店のようなやり取りも出てきました。
 お客さんとのやり取りでは,「ありがとうございました!」まで,しっかり目を見て言えるよう,『話し方・聞き方あいうえお』も意識しながら頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

お店屋さんに来てくれたよ!

 1年生『ものの名まえ』の学習で取り組んだ,お店屋さんごっこに,つくし学級の友だちが来てくれました。自分たちの商品を買ってもらって,とっても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

部活動タグラグビーは子どもが主役

今日のタグラグビーも本当に楽しそう。
なにより,「こうしましょう。あれをしましょう。」と担当が伝えなくても
6年生を中心に活動が展開されていきます。

活動後もみんなでよかったこと,さらに次にむけての課題を話し合っていました。
本当に見守っていて気持ちが良い姿です。
画像1
画像2
画像3

6年 飛ぶ鳥跡を濁さず

画像1画像2
理科の教室の様子です。全員立った状態で手をあてています。
表情はとてもうれしそうです。学習スイッチマックスです!

そうじでは
「来週研究発表会があるから普段そうじできていないところをお願いします。」
と伝えました。
担任の予想以上にどんどんきれいに環境チェンジする6年生。
とてもうれしい気持ちになりました。明日もしてくれるようです。

北校舎を磨く

画像1画像2画像3
 今日,家庭科の学習で北校舎の掃除をしました。「なぜ北校舎なのか?」それは2月末に行われる児童会主催の「フェスティバル」で,北校舎の教室を使うからです。
 必要な用具や手順をみんなで話し合った後,いざ北校舎へ!ほうきがけ→部屋の隅の掃除→水を使ってぞうきんがけの順で,約30分行いました。床がとてもきれいになり,フェスティバルでの活動もスムーズに行えそうです。みんな,お疲れ様!

6年 卒業間近だから,書きたい…。随筆が・・・。

忘れられない言葉や思い出で随筆を書いています。

昨日はグループで相談したりしながら書いていましたが,今日はもう黙々と書き続けていました。自分にとって価値のある言葉や思い出なのでしょう。

ちょっとかっこよい随筆がテーマですので,
「書き出し」「倒置」「体言止め」「余韻」などの工夫も盛り込んでいます。
明日はそれぞれの作品を読み合います。あと少しで完成の人は今日中に仕上げましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 ありがとうの会 クラブ活動(最終) *振替2
2/26 食の指導5−1 4年スマイル福西まつり
2/27 たてわり活動《ともだちフェスィバル》(5校時)
2/28 朝のお話宝石箱〈6年〉
3/1 6年認知症サポーター養成講座
3/2 PTA体育館清掃 伝統文化教室

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp