京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:125
総数:786004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

うんとこしょ、どっこいしょ。

画像1
5組の2年生が国語で「大きな大こん」というお話を学習しています。大きなかぶとストーリーは同じですが,登場する動物が少し違います。その動物のお面を作り,大こんをみんなでぬく劇を楽しんでいます。「たぬきは誰がする?」と聞くと「はーい!」と,やりたい役を選んで元気いっぱいです。

大根の観察

画像1
画像2
5組の畑にまいた大根の種から芽がでて,葉っぱが大きくなってきました。その様子を観察してみました。「手より大きい!」「なんか葉っぱが稲妻みたいにぎざぎざだ!」など,様子をとてもじっくり観察していました。「早く大きくなってね大根さん!」と最後にかわいい言葉をかけてくれて,今から収穫が待ち遠しいです。

秋の読書週間

画像1
画像2
画像3
 昨日から、秋の読書週間が始まりました。今日はさっそく,教職員による読み聞かせがありました。次の読聞かせは26日(金)です。どんな本を読んでもらえるのでしょうね。また,図書委員のお兄さんやお姉さんによる読み聞かせもあるので楽しみにしていてほしいです。

かげおくりをしました

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました。その中で,ちいちゃんと同じようにかげおくりをしてみました。くっきりとした影が見えた子,影が見えなかった子,さまざまだったようです。
画像1
画像2
画像3

クリスタルファンタジー鑑賞会

先週作成した図工「クリスタルファンタジー」の鑑賞会を3クラス合同で行いました。たくさんの友だちの作品を鑑賞することができて子どもたちは大喜びでした。あいルームに作品を運び,カーテンを閉めた真っ暗な部屋で,作品のライトを点灯した瞬間,子どもたちからは「わあ」「きれい」といった歓声があがりました。
お家でもぜひ暗い中での作品も楽しんでみてください。
画像1

理科の学習

 理科の学習で「太陽の動きと地面の様子」を学習しています。
 外に出て遮光板を通して太陽を観察しました。太陽を見るという経験に子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

ボールけりゲーム(2)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの大好きなボールけりゲームが始まっています。対抗戦では,勝つための作戦をチームみんなで考えています。ガンガン作戦,パスパス作戦など子どもらしい名前のものばかり。負けたら悔しいけれど,勝ち負けのあるゲームの楽しさを味わってほしいです。

陸上競技記録会&持久走記録会

 秋晴れの21日(日)に,西京極陸上競技場で「第47回京都市小学生陸上競技記録会」と「第38回京都市小学生持久走記録会」が開催されました。
 陸上競技記録会はメイントラックで,トラック競技とフィールド競技を行い,持久走記録会はサブトラックで,ソフトボール投げと1500m走を行いました。
 京都教育大学附属小学校と私立小学校を含め市内から集まった6年生が陸上競技を通して交流しました。中学校に進学したら,同じ中学の仲間になったり,同じ競技で競い合う仲間になる場合も多いと思います。公認競技場でスポーツに親しむ良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

クリスタルファンタジー2

画像1
画像2
画像3
図工「クリスタルファンタジー」で,透明な容器を使って作品を作りました。ちょうど日光が出ていたので,実際に日の光を当てて,塗ったところがどのような色になるのか,水を入れるとどうなるのか,確認しながら作っていました。
影に色がついていることに驚いたようでした。

午後のひととき

画像1
画像2
画像3
運動会が終わり,今日の午後は教室で少しゆっくりした時間が流れていました。4年生は運動会の絵を写真を見ながら描いています。「鳴子を描く!」ととても張り切って,丁寧に色を塗っていました。6年生は社会で歴史の学習をしています。教科書や資料集を見ながら,熱心に先生の話を聞いていました。真剣な表情で取り組む姿が輝いて見えた午後のひと時でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 放課後まなび教室
2/26 L昼休み  14:30〜学校保健委員会  放課後まなび教室
2/27 フッ化物洗口  6年生市内めぐり  古紙回収
2/28 ALT来校(6年,5年3組)  小中育成卒業生を送る会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp