京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up159
昨日:170
総数:265924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

社会見学(日新電機)その3

さらに,ソーラーカーにも乗せていただきました。
なかなかできない経験にはじめは子どもたちも恐る恐るハンドルを握っていましたが,1周走って戻ってきたころには晴れやかな表情でした。

学校のすぐ近くにある工場ですが,何を作っているのか今回の学習ではじめて知った子ども達も多かったようです。
画像1画像2

読み聞かせを聞いたよ。

画像1
画像2
 21日(水)にALTのモンタナ先生に英語の本を読み聞かせしてもらいました。興味津々な表情をしていました。その後数字を使って楽しみました。

社会見学(日新電機)その2

さらに,溶接してつなげた鉄も見せていただきました。
100トン以上の力で鉄を曲げる機械には,子どもたちから驚きの声があがっていました。
画像1画像2

社会見学(日新電機)その1

20日・21日の2日間でそれぞれの学級で日新電機(九条工場)へ社会見学へ行きました。
工場では,ねじしめ体験をしたり,機械で折り曲げた金属を触ったりと色々な体験をさせていただきました。
画像1画像2

育てたサツマイモで「スイートポテト」作り!

画像1
画像2
画像3
 学校園でみんなで育てたサツマイモ。先日収穫して,いよいよ調理をしました。まず,しっかり洗って皮をむき,ゆでてからしゃもじでほぐしていきました。トースターで焼く時にはいい匂いがプーンと広がっていきました。

社会見学(琵琶湖疏水)に行きました。NO2!

 なかなか長い行程ですが,がんばって歩きました。田邉朔郎の銅像を見てからインクラインを通って,水路閣を見ました。最後は「琵琶湖疏水記念館」で見学のまとめをしました。同じグループの友だちと協力して行動しました。
画像1画像2画像3

社会見学(琵琶湖疏水)に行きました。NO1.

 4年生は,今日,社会見学でした。JR・京阪京津線を乗り継いで三井寺から,いよいよ社会見学のスタートです。まず,琵琶湖の取水口を見ました。そこから小関超えのコースに入り,難工事の「竪坑」を見ました。山科に入り,地下鉄で「蹴上」に行き,さらに田邉朔郎像を見ました。
画像1画像2画像3

社会見学で琵琶湖疏水を見てきました。

画像1画像2画像3
15日に社会見学で琵琶湖疏水の見学に行きました。三井寺から取水口を見て,小関越えを歩きました。疏水沿いを歩く途中に授業で学んだ,トンネルやたてこうを見ました。後半は南禅寺の水路閣やインクラインの見学をしました。いろいろなことを発見し,学ぶことができました。

学習発表会がんばりました

画像1画像2
2日(金)に学習発表会がありました。4年生は総合的な学習で学んだ「地球の環境」について発表しました。発表も歌も練習の成果がしっかりと発揮できました。

フレンドわくわくタイムがありました

画像1
5日(月)の中間休みにフレンドわくわくタイムがありました。1年生から6年生の縦割りのグループで仲よく遊びました。みんな楽しそうに運動場を走りまわっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 クラブ(最終),なかよし集会(中間)
2/26 ALT,6年租税教室,1年ウサギの教室
2/28 6年身体計測
3/2 卓球支部交流会
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp