京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:106
総数:518438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2月15日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・金時豆の甘煮
・すまし汁     でした。

 さんまのかわり煮は,じっくりと煮ているので味も染みていて,骨まで柔らかく食べやすかったです。また,さんまにも脂がのっていておいしかったです。
 金時豆の甘煮は,豆がふっくら柔らかくなるまで煮て作りました。児童からは「甘くておいしい」「豆が大きくておいしかった」という声を聞かせてくれました。
 すまし汁は,「けずりぶし」「昆布」で出汁をとりました。人参や小松菜など4種類の具材が入っていたので彩りもきれいでした。

5年 図工「糸のこスイスイ」

画像1画像2
図工では,電気ノコギリや糸ノコギリを使って
板を切り取り,パズルを作っています。
電気ノコギリは1学期の経験を生かしたり,
友だちと協力して糸ノコギリを使ったりして
頑張っていますよ。

4年生 理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
画像3
 「すがたをかえる水」の学習では,水を温めた時の温度の変化を調べました。時間も計りながら温度の変化の様子を記録していきます。子どもたちは興味をもって真剣に観察していました。

5年 係活動

画像1画像2
生き物係が金魚の水替えをしてくれました。
水が冷たかったですが頑張ってくれました。
ありがとう。

4年生 国語「ウナギのなぞを追って」

画像1
画像2
画像3
 「ウナギのなぞを追って」の学習では,これまでの学習で書き上げた紹介文を班で読み合いました。子どもたちは「興味を持ったところは伝わるか」「要約はわかりやすくまとまっているか」などの視点で,互いに読んだ感想を伝えていました。

5年 家庭「ナップサック作り」

画像1画像2
今日は布生地にミシンで縫うラインを
書きました。ここが歪むと縫い目も
歪むため,みんな真剣です。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
 今日からコロコロガーレの制作が始まりました。子どもたちは考えたスケッチをもとに,試行錯誤しながら取り組んでいます。台や柱を作って少しずつ形が見えてきました。

5年 体育「バスケットボール」

画像1画像2
だんだんとゲームにも慣れて,相手のパスコース
やシュートコースを読んでカットしに行ったり,
チームで効果的に広がってパスをつなぎやすく
したりと動きも良くなってきましたよ。

ドッジビー交流会

画像1
画像2
画像3
 中間休み,2個のドッジビーを使って,交流会がありました。
当たっても痛くないので,男子も女子も進んでドッジビーを取りに行っていました。
粉雪の降る中でしたが,子ども達は体を動かして気持ちよさそうでした。

ドッジビーで

画像1
画像2
14日(水)にドッジビーの交流会があるので,体育の時間に体験しました。フリスビーを初めて投げる子もいて,はじめはドキドキしているようでしたが,次第に慣れて受けたり投げたりできるようになってきました。フリスビーは当たってもいたくないので,思い切り動けるようです。交流会も楽しめるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp