京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:25
総数:535169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★うぐいすなく(2019.02.12)

画像1
★うぐいすなく(2019.02.12)

二十四節季
立春(りっしゅん)
2月4日〜2月18日頃

七十二候
うぐいすなく
2月9日〜2月13日頃

日本三鳴鳥である鶯(ウグイス)が鳴き始める頃。

 日本三鳴鳥とは,

ウグイス(鶯)
 ♪ ホーホケキョ

オオルリ(大瑠璃)
 ♪ ピリーリー

コマドリ(駒鳥)
 ♪ ヒンカララ

 なんでも,「ホーホケキョ」と鳴くのは,雄のウグイスのみ。
 気象庁ではこのウグイスのさえずりを初めて聞いた日を
 ウグイスの初鳴日として,梅や桜の開花とともに観測しているそうです。
 ウグイスの別名は,「春告鳥」や「報春鳥」なんとステキなネーミング!
 その年に初めて鳴くウグイスの声を「初音 (はつね)」ともいうそうです。

 気象庁の生物季節観測情報は,とっても面白いです!
 ぜひ,一度訪問してみてください!
 https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

★6年!図工・木版画!(2019.02.12)

画像1
★6年!図工・木版画!(2019.02.12)

 今日は,学校の校章と組体操の下絵をかきました!

 校章を書きながら,考えました!

 これっていったい何だろ?

 さすが! 6年!
 久我の杜の校章は,
 久 と 杜
 が表現されているんだ!!

 卒業を前に気づいて,とってもよかったです!

★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

画像1
★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

 1年!算数・100をこえる数!

 ここでは,

 まず,100をこえて,120までの数の読み方を知り,数字であらわすことができるようにします!

 そして,100をこえて,125までの数の大小や数系列を正しくとらえ,理解できるようにします!

 ふと見ると,しっかり定規を使って直線をひいている子がいました。
 1年生から直線をひくときには,定規を使う!
 というのができるようになるといいですね。

★6年!栄養指導!(2019.02.12)

画像1
画像2
画像3
★6年!栄養指導!(2019.02.12)

 栄養教諭による栄養指導です!

 今日は,進学後の昼食のあり方についての学習でした!

 京都市の中学校では,選択制の昼食になっています。

・家庭からのお弁当持参
・給食

 それぞれのよさについて話し合い,適切な昼食のとりかたを学びました!

★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

画像1
★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

 1年生が造形展にむけて,いっしょうけんめいに作品作りに取り組んでいます!

 デザインを考え,
 着色したり,
 色紙を切りはりしたり
 
 ひとりひとりの個性がキラリと光る作品が完成しそうです!

★2年!メキャベツの収穫!(2019.02.12)

画像1
★2年!メキャベツの収穫!(2019.02.12)

 2年生の子どもたちが,メキャベツの収穫をしていました!

 直径2センチほどのメキャベツをたくさん収穫していました!
 自ら育てている植物の実を収穫し,食する経験は,一生の宝になります!

★もりの集会(2019.02.12)

画像1
画像2
★もりの集会(2019.02.12)

 三連休明けの今日,もりの集会がありました!

 集会の内容は,次の2点!

1)栽培委員会によるクイズ大会!
2)たてわりグループでのミニゲーム!

 とっても楽しいもりの集会になりました!


★5年!体育・ベースボール型ゲーム!(2019.02.08)

画像1
★5年!体育・ベースボール型ゲーム!(2019.02.08)

運動場から大きな歓声が聞こえました!

5年生がベースボール型ゲームのティーボールをしていました!
バッティング・ティーを使ってボールを打っていました。

ティーボールとは野球やソフトボールににたボールゲームで1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して考案したもののようです。
 本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールをのせ,その止まったボールを打つことからゲームが始まるためピッチャーがいません。ここが,野球やソフトボールと大きくちがいます。
 投げられた動くボールを打つのではないので,より多くの子がゲームを楽しむことができます!

★6年!家庭科テスト(2019.02.08)

画像1
★6年!家庭科テスト(2019.02.08)

 京都市では,1年から6年,全学年にそれぞれ学んだことを確かめるテストがあります!
 今日,6年生は,,家庭科のテストにいどんでいました!

★2月12日・教室PC・トップページ!(2019.02.12)

画像1
★2月12日・教室PC・トップページ!(2019.02.12)

2月12日 レトルトカレーの日

1968(昭和43)年のこの日,日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売された。
レトルト食品とは,気密性,遮光性がある容器で密封し,加圧加熱殺菌した食品!
 それまでは,缶詰しかなかったのに,あのクニャクニャ容器にカレーがはいっていて,しかも,そのまま鍋でグツグツ煮ても大丈夫!という画期的な製品でした!

 寒いこの季節,天からいろんなプレゼントが舞い降りてきます!

 雨,雪,霙,霰,雹
 あめ,ゆき,みぞれ,あられ,ひょう

 それらの境界線は,
 氷の結晶をもっているか
 氷の粒として存在しているかにあります。

 これらの知識を身につけると,また,ひとつ自由になります!

◆さっき,雪がふってるかと思ったら,霙(みぞれ)だったよ!
◆昨日はさ,霰(あられ)が降ってたよ!
◆傘さしたらさ,パラパラと音がしたよ!
◆今年は,雪がつもらないのかな〜

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 造形展
2/25 委員会
2/26 5年スチューデントシティー
2/27 5年スチューデントシティー
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp