![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:69 総数:417279 |
良い年をお迎えください
年の暮れを迎え何かとご多用とは存じますが,皆様方におかれましては,お体にお気を付けてお過ごしの上,穏やかな新年をお迎えになられますよう,心よりお祈り申し上げます。
○学校閉鎖日:12月27日(木)〜1月3日(木) ○1月7日(月)3学期始業式(4時間授業/給食はありません) ○1月8日(火)給食開始 消防署の仕事![]() ![]() ![]() 消防士の方の仕事内容や,消防車の種類を教えていただいたり,リビングを想定した火災実験装置で天ぷら鍋が発火するまでの様子を見させていただいたりしました。 油のにおいがあたりに充満し煙がたくさん上がった後,発火する様子を見て 「火災は本当に怖い。」 「こんな小さな装置なのに火の勢いがすごい。」 と火災の恐ろしさを体験することができました。 1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん」![]() ![]() ![]() 身の周りにあるいろいろなものにあるでこぼこを粘土に写し取る活動でした。子どもたちは,いろんな方向から写し取っていて,おもしろい模様を発見していました。楽しい時間を過ごしました。 給食室からのプレゼント〜ハッピーキャロット〜
クリスマスも間近。給食調理員3名によく似た(?)トナカイさんたちからの素敵なプレゼントがありました。本日の献立「ソーセージと野菜のスープ煮」の中に,星形の人参「ハッピーキャロット」が入っていた人は「当たり」です!かわいいしおり(給食調理員3名の手作り!)をいただきました。
様々な機会に,食の具材について興味関心を高めたり,食の楽しみが広がったりするような企画を考えています。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室
養徳婦人会の方々のご協力により,茶道教室を行いました。掛け軸には,「茶の湯とは ただ湯をわかし 茶をたててのむばかりなる事と知るべし」という利休の言葉がしたためられていました。ご指導により,参会の児童と保護者は,作法を教えていただいたり,点てていただいたお茶やお菓子をいただいたりしながら,正にこの句の意図を体現したかのような心温まる交流の一時を過ごすことができました。これからも,伝統文化の良さを体験を通して学ぶ機会を大切にしていくようしていきます。婦人会の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 養徳防火設備マップを作ろう![]() ![]() ![]() 「学校はみんなの命を守るために,たくさんの備えをしているね。」 「消火用バケツや火災警報器はどの教室にもあったよ。」 「でも,たくさん備えがあるからって安心とは言いきれないと思う。」 などと交流し,火災にならないように普段から防火に取り組むことが大切だと考えました。 校内の防火設備を調べよう![]() ![]() ![]() 消火器 防火扉 火災報知器(熱・けむり) 消火用バケツ 火災検知器 消火栓 を各グループごとに分担して探しに行きました。 ほってすって見つけて![]() ![]() ![]() 利き手にもう片方の手をそえて丁寧に彫り進めています。 友だちの日集会
12月は人権月間です。3日(月)の朝会での学校長からの人権講話を受け,各クラスで意見を出し合い,体育館に全校児童が一堂に会して,作成した人権標語を交流をしました。
「思いやりの心をもって相手のことを考えよう」,「『ありがとう』を大切に卒業まで笑顔で〜絆〜」・・・,どのクラスの標語も素敵です。交流後に,「世界に一つだけの花」を全校合唱しながら,友だちの大切さ,一人ひとりの大切さや絆についてかみしめました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災想定)
左京消防署署員の方のご協力により,家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
校内に鳴り響く火災検知器の音で訓練開始。煙が迫ってくる中を姿勢を低く,「おはしもて」に気をつけて,素早く運動場に避難しました。 署員の方からのお話を聞いた後は,消防車からの放水の様子を見せていただきました。火災への備えの大切さを再確認するとともに,消防隊の皆さんのきびきびした姿に目が釘付けの子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|