京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:29
総数:280695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年生 社会科の学習

画像1
画像2
画像3
コンピューターや本を使って昔の暮らしの様子や道具について調べています。

3年生 放課後の時間

終わりの会が終わった後の教室の様子です。
ローラーの音や子どもの笑い声が聞こえます。
今日も楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 初めてカッターナイフを使って学習しました。まずは,カッターナイフを使う時の約束を知りました。刃の出し方や持ち方などしっかり守っていました。また,実際に切るときには,紙の向きに気をつけて押さえる方の他の位置にも気をつけて慎重に切り進めていました。次時の学習では,カラー用紙に窓を開けて作品を作っていきます。どんな窓を開けるのか楽しみです。

2年 外国語

 今回の学習では,食べ物の名前を英語で言えるよう何度も練習しました。「What do you want?」と聞かれると自分がほしい食べものを英語で「○○ please.」としっかり答えていました。日本語と英語の発音の違いにもしっかりと気付いているようです。
画像1
画像2

豆つまみ大会(4年)

 昼休みには,給食週間の取組で「豆つまみ大会」がありました。お箸で豆をつかむのはなかなか難しいようで,4年生は24個が最高でした(30秒間で)。上手に出来なかった子どもたちからは,”もう一回…”という声も上がっていました。給食委員さん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
版画の作品がが仕上がってきました。
一人一人の工夫がたくさんみられる版画です。
作品展が楽しみです。

3年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
図画工作科の授業の様子です。

放課後の時間

みんなで協力して給食調理員さんへのメッセジー作品を仕上げています。
画像1

2月の朝会(4年生)

画像1画像2
 今日は,2月の朝会がありました。校長先生からは,みんなで一つのことを頑張ることの素晴らしさについて,お話がありました。木曜日の校内持久走記録会に向けて,みんなで励まし合い,競い合いながら頑張ってほしいと思います。

5年 社会科見学

2月5日(火)5年生は社会の授業の一環として、京都新聞社の本社へ訪問、記事つくりの現場へ行きました。記者のみなさんが働いている様子や、質問をする時間もあり、新聞つくりに携わる人達から取材や記事作成についてお話を伺いました。みんな初めての訪問だったようで、驚きや気づきがたくさんあったようです。本物を見るというのは勉強になります。ちなみに今回の訪問の本社内での記念撮影の様子は、明日6日の朝刊に掲載されるそうです。お楽しみに。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 児童朝会 ALT 英語Day
2/25 SC 
2/26 参観5限学級懇談会(低学年) 作品展
2/27 参観5限 学級懇談会(高学年) 作品展 西ノ京中地生連
2/28 委員会活動6限 ひなまつり献立 作品展 3組ちいさな巨匠展 LR学習5年 フッ化物洗口

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp