![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696677 |
給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・金時豆の甘煮・すまし汁 『さんまのかわり煮』は、しょうが・三温糖・料理酒・トウバンジャン・醤油・酢を煮、さんまを入れて煮含めました。 『金時豆の甘煮』は、金時豆を芯のないようにゆでて、三温糖・醤油で煮、味を含ませてふっくらやわらかく仕上げました。やさしい甘さを味わいました。 『すまし汁』は、だし昆布とけずりぶしで出しをとり、人参・とうふ・えのき茸・小松菜を煮、塩・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「『さんまのかわり煮』は、中まで味がしみていて、骨までやわらかくて美味しかったです。また、作ってください。『金時豆の甘煮』は、本当は金時豆が苦手だけど、心がこもっているので、減らさずがんばって食べたら、美味しかったです。」と、感想をくれました。 1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
教科書の教材で学習した後,一人一人が選んだ動物の赤ちゃんの様子について,本を読んでワークシートに書いています。
![]() ![]() 1年生 道徳科「日本の伝統文化」
日本の伝統文化について交流しました。子どもたちが知っている伝統の食べ物,遊びなどたくさんの日本の伝統文化が出てきました。
![]() 2年生 算数科「はこの形」
箱には,頂点や辺がどれだけあるのかを調べました。同じものを数えないようにしっかりと調べました。
![]() 2年生 国語科「みんなで決めよう」
テーマをもとに,グループで話し合うことについて学習しました。司会を決めて,意見を整理しながら,話し合うときに大切なことを考えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 道徳科「ぼくのボールだ」
だれでも同じように接することについて,それぞれ意見を出し合いました。ルールを大切にして,行動できることについて考えました。
![]() ![]() 4年生 理科「すがたをかえる水」
水蒸気の体積について学習しました。水から変化した水蒸気を袋に集めると,水蒸気の体積で袋が膨らみ,その後,水蒸気が冷えて水になり,袋が縮む様子を観察しました。
![]() ![]() 5年生 算数科「角柱・円柱」
角柱と円柱の形の特徴を考えました。それぞれの特徴をしっかりとつかみ取り,各場所の名称について学習しました。
![]() ![]() 今年度最後の授業参観・懇談会 2日目 2
2年生は,箱の形を調べ,面が6つあることを学習しました。3年生は,外国語活動で,クイズとヒントの会話のやり取りに慣れ親しみました。お家の方にたくさん来ていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今年度最後の授業参観・懇談会 2日目 1
3組・1〜3年生の授業参観・懇談会を行いました。お家の人たちに日頃のがんばりをたくさん見ていただけたと思います。
![]() ![]() |
|