地域の日に向けて
地域の日に後期課程生徒による音楽発表が予定されております。また,本発表は音楽科と英語科のタイアップとなっており,英語を駆使した音楽発表となっています。昨年の暮れから練習を始め,ようやく形になってきたようです。当日は9年生を中心に教職員の協力を得ながら,1つの作品をおくり届けようと思います。ご期待ください。
【三期】 2019-02-21 17:02 up!
給食マスタークイズ
本日の昼休みに,児生会の生活委員より「たのしく給食を学ぶこと」を目的に,クイズを用いた企画が運営されました。児童生徒が自ら企画し運営した取り組みだったので,みんなが楽しそうに参加し,生活委員さんは充実した表情でした。今後も,子供たちが主体的になって取り組める企画を運営できるよう,支援していきたいと思っております。
【学校の様子】 2019-02-21 17:02 up!
Shall we dance?
ダンス部の呼びかけで,今日から花背パーティーで披露するダンスの練習が始まりました。お世話になった9年生に楽しい思い出をつくってもらおうと,たくさんの人が集まっています。きっと9年生も喜んでくれることでしょう。
【学校の様子】 2019-02-19 16:00 up!
食の指導
給食週間にちなんで,栄養士の先生から「きゅうしょくができるまで」について教えていただきました。「どんな人が関わって給食ができているのかな?」という問いに1年生と2年生で2人組をつくって話し合いました。栄養士の先生が考えた以上に子どもたちは頭をひねって「お茶碗を作ってくれた人」や「道路をつくってくれた人」にまで考えを拡げていました。食材になってくれた生きものの命に「いただきます」,関わってくれた人に「ごちそうさま」。感謝の言葉をきちんと言うことが大事だとあらためて思いました。
【一期】 2019-02-19 16:00 up!
金管バンド練習
地域の日に,いつもお世話になっています地域の皆様へ,演奏を聴いていただけることを楽しみに練習しています。
体育館の中はとても寒いですが,当日への熱い思いで体育館は熱気がわいておりました。
当日をお楽しみにしていてください。
【学校の様子】 2019-02-19 16:00 up!
歯の染め出し
3回目の歯の染め出しを1,2年生でしました。2年生はさすが回を重ねるごとに磨き残しが少なくなって,赤い部分が減ってきています。毎日の歯磨きが上手になってきている証拠です。1年生はなぜかさらに赤い部分が増えている人も・・・。大人の歯に生え替わるこの時期に,生えてきたばかりの弱い歯を守ることが,生涯の健康寿命を延ばしてことにつながっていきます。1年生もがんばれ!
【一期】 2019-02-19 16:00 up!
紙ひこうき大会
文化委員会主催の紙ひこうき大会が開かれました。作った紙ひこうきを持って体育館に集合し,まずは色別に予選を行いました。一番飛距離の長い人を代表に,本戦は色別対抗戦です。3人の代表で競った結果,赤チーム優勝でした。おめでとう!
【学校の様子】 2019-02-12 15:09 up!
生活科「冬見つけ」
1,2年生で冬見つけに行きました。元八桝小学校でシカの足跡を見つけたり,雪合戦をしたり,夏とは違うところを見つけたりしたあと,交流の森まで歩き,最後は交流の森でそりすべりを楽しみました。冬と仲良しになれて大満足の子どもたちでした。
【一期】 2019-02-07 17:15 up!
明日はいよいよ
鼓笛フェスティバルがいよいよ明日にせまりました。6年生のあいさつもばっちりきまり,みんなの音も1つになって素晴らしい曲に仕上がっています。早くも「あ〜緊張する。」と言っている子もいました。明日の本番では最高の演奏をしようと,みんな張り切っています。多数聴きにきてあげてくださいね。
【学校の様子】 2019-02-01 17:01 up!
先生たちを活用して
1年生は国語科「ものの名まえ」で,養護の先生や学校司書、支援員の先生を招待してお店屋さんごっこをしました。売る人の言葉や買う人の言葉を上手に使って楽しくお店屋さんごっこができました。次は2年生にもお客さんになってもらおうと計画しています。
5年生は国語科「すいせんします」で,職員室の先生に自分のおすすめの本を紹介する活動をしました。さすが高学年,聞いている人が読みたくなる工夫をしながら紹介できました。
【学校の様子】 2019-01-31 17:18 up!