京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

さわやか6年生

画像1
画像2
画像3
 本校児童会が中心になって取り組んでいる「ともだち活動」の様子です。今日は,ロング昼休みで2月末に全校で行われる「ともだちフェスティバル」の準備をしています。
 6年生が上手にみんなをまとめてくれて進めてくれるので,1・2年生はとても楽しそうです。さすが6年生。福西の顔ですね!

ひろがるひろがるわたしがひろがる

画像1
 生活科「ひろがれ わたし」では,「今のわたし」を伝えるためにまとめていっています。作文,絵巻物,カルタ,紙芝居と自分の思いに合わせて表現していっています。
 とても楽しそうに取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

地域の皆さんありがとうございます

画像1
 そして,いただきます。
 今日は,待ちに待った大根収穫の日。昨日天候が怪しかったので不安でしたが,見事収穫日和。
 大きな大きな大根を収穫できました。
 一人一つ大根を持って帰っています。ぜひ,今晩のおかずに食べてみてください。ちなみに皮も一緒に食べることができると地域の方がおっしゃっていました。

研究発表会 その4

5年1組:算数科「割合」
画像1
画像2

研究発表会 その3

4年1組:算数科「変わり方」
画像1
画像2

研究発表会 その2

2年1組:算数科「ちがいを みて」
画像1
画像2

研究発表会 その1

2月8日(金)
西京西支部自主研究発表として「研究発表会」を行い,つくし学級,2年1組,4年1組,5年1組にて,算数科の研究授業を発表させていただきました。授業後は研究協議会を行い,ご参加くださった先生方からご意見やご感想,またご指導をいただくことができました。今回の発表を生かし,今後も研究主題である「思いや考えを深め,進んで学ぶ子」を育てていけるよう努めたいと思います。本校の研究発表会にお越しくださりありがとうございました。

つくし:算数科「かずであそぼう かんがえよう」
画像1
画像2

心の鬼退治!

立春を過ぎ一日一日春へと移り変わる季節。子どもたちは一歩一歩新学・進級に向けて歩んでいます。先日の朝会では節分のお話から「豆(まめ)をまくことは『魔(ま)を滅(め)っする』ことです。心の中にある鬼〈弱点〉を退治〈克服〉し,よりよく生きていきましょう。」と全校児童へ伝えました。
画像1

とびばこあそびを始めました 1年生

 1年生の体育科では『とびばこあそび』の学習が始まりました。1回目の学習では,場の作り方や安全のためのルール確認,準備運動のしかたなどを確認しました。
 この日チャレンジしたのは,いろいろな「ふみこし」や「またぎこし」です。リズムよく,タン,タン,ターンと踏み込んで,拍手をしたり,くるりと回って跳びこしたり,やってみたい跳び方にどんどん挑戦していきました。
 次回からは,もっといろいろな跳び方や高さにも臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おっかなびっくりのミシン。

画像1
画像2
画像3
 今日の家庭科の学習では,ミシンを実際に動かしてみました。電源→レバー→スタートボタン…と動かすだけでしたが,ミシンが動く様子を見たり針の進むスピードを変えてみたりするだけで,子どもたちはとても緊張をしていました。明日には,糸のかけ方や空ぬいなどを行う予定です。慣れたら便利なミシン!ぜひ技術を習得しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会〈246年〉 校内作品展 PTA総会
2/21 校内作品展
2/22 たてわり活動《ともだち集会》 お話宝石箱(中間休み)ALT つくし小さな巨匠展見学〈堀川御池ギャラリー〉
2/23 福西カロム大会(少年補導) サッカー交流試合
2/25 ありがとうの会 クラブ活動(最終) *振替2
2/26 食の指導5−1 4年スマイル福西まつり

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp