京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:63
総数:584820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

磁石のふしぎ   3年生

画像1
理科で学習したことをもとに,磁石を使って遊びを考えたり,磁石の性質を生かして遊んだりしています。子どもたちは磁石を使った学習が大好きです。
この単元で3年生の理科の学習は終わりです。4年生でもきっと楽しく学習してくれることでしょう。

道具調べ   3年生

画像1
画像2
社会科の学習で昔の道具や生活について調べています。高山先生に教えていただいたことをもとに,みんな一生懸命に調べています。

給食標語   3年生

画像1
今週は給食週間です。毎日おいしい給食をみんなで仲良く食べています。感謝の気持ちや当番活動を頑張るぞという気持ち,みんなで食べるとおいしいなという気持ちなどをこめて,給食標語を作りました。
来週の参観・懇談日にも教室に掲示しておりますので,ぜひ,ご覧になってください。

☆西京極小学校のすてきな方☆

 19日金曜日,中学年の豆つまみ大会が行われている体育館の隅で,黙々と作業なさっている方がおられました。そっと近づいてみると,積み上げられた長椅子には,「2/19 OK」と書かれたテープが貼ってありました。
卒業式・入学式に向けた練習が始まる前に,児童の安全を考えて,長椅子を一脚一脚点検し,必要があれば修繕してくださっているのです。
 思い返せば,運動会前には朝礼台,冬休みの間には廊下の溝等々,普段気に止まらないような細かな部分にまで目を行き届かせてくださっていました。茹だるような暑い日も凍りつくような寒い日も,子どもたちのために働かれる姿を見てきました。
 子どもたちには,こうした支えがあって,学校生活を楽しく送ることができているのだということを考えて,学習に遊びにめいっぱい励んでほしいと思います。
画像1画像2

今までの学習を生かして   3年生

画像1
毛筆では今まで学習したことを生かして「光」という文字を書きました。はね・はらい・とめだけでなく,曲がりや全体の字形のバランスなども意識して書きました。1年間の子どもたちの学び・成長が感じられます。

豆つまみ大会   3・4年生

給食委員会児童による豆つまみ大会が行われました。3年生も4年生も集中して豆をつまみ,頑張る姿がたくさん見られました。友だちと応援する姿も一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

高山先生との学習   3年生

社会科の学習では昔の道具や生活について調べています。学校図書館の高山先生に本を活用した調べ方を丁寧に教えていただきました。目次を使うことや奥付を書くことなど一生懸命お話を聞いていました。教えていただいたことをもとに,さらに学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

鉄くぎを磁石にしてみよう   3年生

画像1
画像2
理科「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習では,鉄くぎを磁石にしてみる実験をしました。はじめは,磁石にならないのではないかと思っていた子どもたちもたくさんいました。磁石につけた鉄釘を磁石からはなし,他の鉄釘につけてみると,引き合いました。これにはとてもびっくりした様子でした。磁石の学習に大変意欲的に取り組んでいる3年生です。

はこの形 2年生

画像1画像2
 算数科「はこの形」の学習です。みんなが持ってきた箱を3種類に分類しました。
「一つの面とその向かいの面は同じ」だということに気づけていました。

宇治茶について調べよう  〜4年〜

画像1画像2画像3
 社会科の学習で宇治市について学習しています。今日はパソコンを使って,前回の授業で子どもたちから出てきた宇治茶についての疑問を調べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp