京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

総合的な学習の時間「ともに生きる」 観光について

 福西地域にお住まいの吉野さんから,観光案内の仕事の内容や思いについてお話をうかがいました。吉野さんは,様々な場所から来られる観光客のニーズに合わせて,一つずつ観光プランを考え,また,実際に見学できないときの解説資料を「紙芝居」として作成し,それを観光客の方に紹介しておられます。
 案内をした後に「わかりやすかった。」「また来たい!」と言ってくれることが何よりの喜びだそうです。
 後半は「福西の周りの観光プラン」について吉野さんに提案して頂いたあと,みんなだったらどこを案内したいのか,また,どのようにして福西に来てもらうのかについて意見を交流しました。
 ・やっぱり,竹林公園をみてほしい。
 ・福西に住んでいるすごい人を紹介したい。(人との交流)
 ・竹を使ったスイーツをつくったらいい。
 ・YouTubeやインスタグラムで広めればよい。
 ・竹林のイルミネーションやギネスにチャレンジなどをして,注目してほしい。

など,アイデアがいっぱいでました。

 いろいろな人とのつながりを学習を通して感じる中で,福西のまちに観光客が来てくれてさらに元気になる方法がみつかるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

6年 参観懇談会よろしくお願いします!

最後の参観日に向け,1週間半でなんとか仕上げてきました。
インフルエンザ流行,作品展への出展などなかなか大変でしたが,6年生はよく頑張りました。
明日はすてきな会となるよう頑張りますので,どうぞよろしくお願いいたします。

また参観後は学級懇談会となります。
「テーマ」ごとにパネルディスカッションならぬホワイトボードトークを計画しています。
お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年 発表会の会場も自分たちで設営する

自分たちの座席,保護者席はもちろん6年生が準備。
そして,今日の4時間目は,飾り付け!

たった1時間で何を掲示するか話し合い,掲示物を作成し,掲示まで終了。
すてきな会場が出来上がりました。

あとは皆さんの成長と感謝を伝えるための全力行動あるのみ!
明日は小学校最後の参観日だよ。全員集合!
画像1
画像2
画像3

同じ数ずつ分けると……? 1年生

 算数科『おなじかずずつ』の学習では,図や数図ブロックをもとに,自分の考えを出していく活動がとても活発です。本時の学習は,8こあるキャラメルを2こずつ分けると,何人配れるかという問題でした。問題を読んだ子どもたちからは,
「数図ブロックを使ったら,分かるかも!」
というアイデアが……。
 数図ブロックから,図へ,図から数字へ……1つの方法が分かった子から,いろいろな説明の方法を考えていきました。
画像1
画像2

比べて読み読み! 1年生

 国語科『どうぶつの赤ちゃん』の学習では,動物の赤ちゃんの違いを比べながら読んでいます。ライオンとシマウマの赤ちゃんのようすが全てわかった今日は,一番驚いたところを友だちと伝え合いました。
 教科書に書いてあったポイントの他にも,いろいろな面白いと思うところを探して発表し合っていました。次回からは,いよいよ自分の調べたい動物の赤ちゃんについて調べていく予定です。
画像1
画像2

ペロリ王に,俺たちはなる! 1年生

 今日の児童朝会で,給食委員さんから『ペロリ賞』をもらいました。『ペロリ賞』とは,給食のお残しが少なかったクラスに送られる賞です。1年生は,2組が3位入賞でした。
 賞をもらった子どもたちは,早速次のペロリ週間にむけて張り切っています。次は,目指せ1位です。ペロリ王を目指して,もぐもぐ,パクパク給食を食べましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 週明けても・・・3名欠席。

参観発表までの2日。全員練習ができるか期待していましたが,3名の欠席でした。
今日,初めて音楽室で練習をしました。
どの場所で発表するのかそれぞれが見通しを持てました。

いよいよ明日は通し練習をします。
全員集合なるか?
画像1
画像2
画像3

見合って 教え合って 1年生

 体育科の『とびばこあそび』のようすです。マット運動の時の学習が生かされているようで,教え合うこともポイントを見つけることも,上手になってきました。口で伝えるだけではなく,教える子どもたちは身振り手振りでアドバイスしています。
 上手に跳べている友だちの見本も見て,上手く飛べるポイントを探していきます。今日チャレンジする子が多かったのは,「膝をクッションにして着地すること」です。勢い余ってマットから飛び出しそうだった子どもたちが,きゅっと着地できるようになってきました。壁に掲示した跳び方の用紙にも,子どもたちが見つけたポイントがどんどん増えています。
画像1
画像2
画像3

6年 やっぱり週末はグッジョブで。

グッジョブカードで「全員」を「全員」で褒め合う。
実は残り30日ほどとなり,某有名な先生の取組である「日直への全員ほめ言葉」も
行っています。

やっぱり「関わり合い」はうれしそうです。
「グッジョブ」はこの一年間で何回行ってきたのでしょうか?

担任の私は,後5週間,できる限り子ども達の良さを見つけ「褒め続けたい。」
「認めてあげたい。」と思っています。
画像1画像2画像3

6年生 一時間の練習でCHANGE!

ナイスです。
昨日からたった一日で発表会の練習が大きくチェンジしました。

大切にしているのは,自分たちで発表会を作り上げること。
グループでの内容や練習も自分たちで話合い,工夫をしています。

全体練習の前にも,昨日の反省で子ども達から出た意見を伝えてスタート。
今日の練習はとても意味のあるものになっていました。

今週は毎日6,7名欠席の中,よくここまで仕上げました。
週末しっかりと体調管理に努めてください。

来週からの2日,全員参加で発表会を仕上げ,保護者様に「感謝」「成長」を伝えましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 授業参観・懇談会〈135年つくし〉 校内作品展
2/20 授業参観・懇談会〈246年〉 校内作品展 PTA総会
2/21 校内作品展
2/22 たてわり活動《ともだち集会》 お話宝石箱(中間休み)ALT つくし小さな巨匠展見学〈堀川御池ギャラリー〉
2/23 福西カロム大会(少年補導) サッカー交流試合
2/25 ありがとうの会 クラブ活動(最終) *振替2

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp