京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:45
総数:585472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

磁石のきょくどうしを・・・   3年生

理科「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習で磁石のきょくどうしを近づけるとどうなるか考えて実験しました。実際に実験してみて,しりぞけ合うときの手ごたえなど感じ取っていました。
画像1

はばとび   3年生

画像1
画像2
体育科の学習ではばとびをしています。とぶ方と記録をとる方と役割を交代して行っています。準備や記録の測り方に慣れ,上手に学習できています。跳び方もどうすればよいか考えています。

2年 あいさつチャレンジ

 学年全員で集まり,あいさつの大切さについて考えました。そして,3年生に向けて,がんばることを決めました。
 1.目を見てあいさつ
 2.大きな声で気持ちの良いあいさつ
 3.あいさつされる前に,自分からあいさつ
 4.名前を呼んでからあいさつ

 子どもたちは,やる気いっぱいでした。
 今日から2年生みんなでがんばっていきます!!
画像1
画像2
画像3

2年 国語「みんなできめよう」

 国語科の学習では,「6年生を送る会」でどんな出しものがしたいか,グループで話し合う学習をしました。子どもたちは,一人一人どんな出しものがしたいか考え,しっかりと自分の考えを出し合っていました。話し合いをすすめる人が話をまとめながら学習している姿は,大変頼もしいものでした。
画像1画像2

ひまわり学級

画像1画像2
小中交流会に向けて,ぼうずめくりリレーの練習をしました。
中学校に行く日が楽しみです。

4年1組と,ソフトバレーボールで交流をしました。
4年生が,交流のためのルールをつくってくれていました。
みんなアタックにもどんどんチャレンジし,4年1組のみんなと一緒に
ソフトバレーボールを存分に楽しみました。

トントンドンドン くぎ打ち名人    3年生

画像1
図画工作の学習で金づちを使っています。はじめは恐る恐るでしたが,だんだん慣れてきて上手に釘打ちをしています。それでも慎重に怪我をしないよう安全に気をつけて学習しています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

最後のたてわり遊び 5年生

画像1画像2
 月1回のともだちの日。来月のともだちの日はプレゼントわたしをするので,ともだちの日にたてわり遊びをするのは今日が最後です。6年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。最高学年になる日が近付いてきています。

マイ旋律をつくろう 5年生

画像1
 音楽「日本と世界の音楽に親しもう」の学習では,リコーダーを使って音楽づくりに取り組んでいます。ミファラシドミの音を組み合わせて日本風マイ旋律をつくり,友達の旋律とつなげたり重ねたりして音楽をつくります。
 今日は自分のマイ旋律を考えました。実際にリコーダーを吹いて,いろいろなパターンを試しながら考えました。

走りはばとび 5年生

画像1画像2
 体育では走りはばとびの学習が始まりました。とても寒い日でしたが,子どもたちは元気いっぱい取り組んでいました。
 50m走のタイムをもとにした記録のめやすを知り,そこから自分の目標記録を決めていきます。今日はリズミカルに助走をしてタイミングよく踏み切ることができる自分にあった助走距離を見付けて跳ぶことをねらいとして学習を進めました。

書写〜上下の組み立て方に気をつけて〜

画像1
 4年生の書写では,毛筆で「星」という文字を書きました。前の時間に練習したポイントを意識し,集中して書きました。初めは,文字が半紙の上に寄ってしまったり,「日」と「生」の大きさのバランスがおかしかったりする人もいましたが,清書では,「日」と「生」が大体同じくらいの大きさになるよう,バランスに気をつけて書くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp