京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:94
総数:544712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

【4年生】 手洗いうがい週間 2018/12/7

今週は手洗い・うがい週間として,休み時間の後や給食時間の前に,普段よりも意識して手洗いうがいを行いました。保健委員の人から教えてもらった「手洗いの歌」を歌いながら,楽しく手洗いをする子も見られました。

手洗い・うがい週間を終えても,休み時間の後や給食時間の前には楽しく歌を歌いながら手洗いを継続して,風邪予防をしていきたいと思います。子どもたちにどんな歌なのか,ぜひ聞いてあげてください。また,洗った手を清潔な状態に保つために,ハンカチを持ってくるように伝えています。ご家庭でもご確認いただきますようお願いします。
画像1画像2

学びの道しるべ 6号

 「国語の自主学習ノート」の例を紹介します!

「書く」ということは、知ったこと(知りたいこと)、気付いたこと、考えたことを整理し、記憶にとどめるためのとても有効な手段です。

 「記憶する」、「心に止める」という場合にこのことは、とても大切なこと、大事なことと脳に印象を与えます。「長期記憶」として、インプットされます。
 
 今日、覚えた「素敵な言葉」、「漢字一文字」は、一生の宝物となります。覚えた言葉は、さらに「いい感じ方」「いい考え方」を手に入れる道具として、一生役立ちます。

 まずはやってみましょう!「学びの道しるべ 6号」ご一読をお願いします!








給食室からこんにちは

画像1画像2
12月7日の献立は,「ごはん,牛乳,とりめし(具),ふろふきだいこん(ゆずみそ),キャベツの吉野汁」でした。
「ふろふき」とは,野菜をゆでたり煮たり蒸したりしたものに,味つけしたみそをかけて食べる料理のことです。冬が旬の「だいこん」を昆布だしで炊き,赤みそ・さとう・ゆず果汁などで作った「ゆずみそ」を教室でかけて食べました。ゆずのさわやかな香りを感じられる献立でした。

5年 京のスポーツ夢バンク 3

画像1
画像2
画像3
活動の様子。
活動が終わってから子どもたちは、片づけを自主的に手伝っている姿がありました。

5年 京のスポーツ夢バンク 2

画像1
画像2
画像3
活動の様子。

5年 京のスポーツ夢バンク 1

画像1
画像2
画像3
 本日,京都サンガの方々に来ていただき,サッカーを通して自分で決めることの大切さや話し合いをする大切さについて教えていただきました。
 ペアやグループで体を動かしたり、ミニサッカーゲームをしたりしました。
「うまくやるためにはどうすればよいだろう?」そんなことを考えながら活動することができました。 

手洗いうがい週間実施中

画像1画像2画像3
 今週は手洗いうがい週間です。中間休み後、手洗い場に向かう姿がたくさん見られました。手洗いの歌に合わせて上手に手洗いができている子もいました。「おてておくちピッカピカ賞」を目指して、クラスで声を掛け合いながらがんばってください。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
12月4日の献立は,「ミルクコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,ソーセージと野菜のスープ煮」でした。
“ペンネの豆乳グラタン”は,スチームコンベクションオーブンを使った献立です。ペンネは,ペンの先の形をしたパスタの一種です。グラタンに使ったホワイトルーに,豆乳を使いました。回転釜でベーコンやにんじん,たまねぎを炒めて煮,さらにルー,ゆがいたペンネを加えてグラタンの種をつくってから,ハンドル付ホテルパンに入れて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。子どもたちには,大好評でした。

12月の朝会

画像1
今日は12月の朝会がありました。

12月は人権月間です。
人権とは,「人は生まれた時から大切にされ,
互いを大切にする。」ということです。
 
同じものでも色々な見方があります。
例えば,画用紙を丸めた形も,真横から見れば長方形に,
縦から見れば円に見えませんか。
見方を変えれば,違うように見えたものでもどちらも正しくなります。

思い込みが相手を傷つけることもたくさんあります。
相手のことをわかろうとすること。これが相手を大切にする第一歩です。

そんなことを考えながら過ごしていきましょう。

12月2日(日)もちつき大会 体力測定 2

画像1
画像2
 もちつき大会の前には恒例の体力測定に参加します。
 淀南少年補導委員会の方々にお手伝いいただき,力いっぱいいろいろな種目にチャレンジし,自分の体力結果値と全国の平均値とを比較していました。
 測定後には運動場や遊具で遊ぶなど,家族で楽しく参加していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp