京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:505704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★手芸クラブ!シンプル・ハートリース!(2019.02.18)

画像1
★手芸クラブ!シンプル・ハートリース!(2019.02.18)

 今日は,
 シンプル・ハートリース
 にチャレンジしました!

 これが,むずかしい!
 子どもたちに提示する見本を作るのに,なんと,20分以上かかりました!
 作り方の説明書を見ても,どうしてもわからないところがあったのです!
 そこをクリアすれば,簡単なのですが,なかなか大変でした!

 子どもたちには,むずかしいところをていねいに説明しました。
 苦戦しながらも,なんとか,作ることができたようでした。

 ふと見ると,ステキな工夫をしてリースを作っている子がいました!
 大きなハートリースの中に,小さなハートリースを作るというものでした!
 これには,大感動!!!

★金時豆の甘煮!(2019.02.18)

画像1
★金時豆の甘煮!(2019.02.18)

 スチームコンベクションオーブンで,金時豆の甘煮!

 いつものように,おいしくいただきました!

 ところで,金時豆って何?
 金時豆は,インゲンマメの中でも,代表的な銘柄。
 北海道で栽培されているインゲンマメのうち金時豆が約7割を占めているのだそうです。
 赤紫色が鮮やかなことから,「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあるそうです。
 では,なぜ,金時豆というのでしょう?
 なんと!
 この「金時」というのは,坂田金時のことをさすのだそうです!
 坂田金時とは,平安時代の武者で,「金太郎」のモデルとされる人物。
 なんでも,坂田金時は,いつも赤い顔をしているので,赤いものを金時と例えるようになったのが始まりのようです。
 なるほど〜
 だから,
 金時豆!
 だから,
 金時ニンジン

 今日も,学ぶことの多い給食でした!

★6年!木版画・転写!(2019.02.18)

画像1
★6年!木版画・転写!(2019.02.18)

 6年!木版画!
 木板への転写です!

 ステキな木版画の完成にむけて,
 とっても,めんどうな作業が続きます!

 次の時間から
 彫刻刀での彫りに入る予定です!

★2019年最大の満月!(2019.02.18)

画像1
★2019年最大の満月!(2019.02.18)

先月21日についで,今年2回目となるスーパームーンが!

19日(火)夕方〜20日(水),明け方にかけて出現!
2019年で最も大きく見える満月!

なぜなら,地球と月との距離が,最も近くなるから!

平均........約 384400 km

1月21日…約 357700 km
−−−−−−−−−−−−−
2月20日…約 356800 km
−−−−−−−−−−−−−
前回よりも,約 900 km 近い!
平均よりも,約 27600 km 近い

今日,2月18日の早朝の月もずいぶん大きかったです!

さて,どんな美しい大きな月を眺めることができるのでしょうか?
とっても楽しみです!

★土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)(2019.02.18)

画像1
★土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)(2019.02.18)

二十四節季
雨水(うすい)
2月19日〜3月4日頃

立春から雨水へと変わり,本格的な雪解けの季節となりました!
この頃になると,厳しい寒さも和らいで、降る雪が雨へと変わり,深く積もった雪も解け始める頃!。
雪解け水が,大地や田畑を潤し,川や湖に張っていた氷も水に戻り,ようやく春の足音が聞こえ始める頃!

七十二候
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)
2月19日〜2月23日頃

冷たい雪が暖かい春の雨に代わり,生きている大地に潤いをあたえる頃!
寒さもゆるみ,眠っていた動物も目覚める頃!

春の足音が聞こえてきますね。
どんな足音が聞こえてきますか?

★2月18日・教室PC・トップページ!(2019.02.18)

画像1
★2月18日・教室PC・トップページ!(2019.02.18)

2月18日 嫌煙運動の日

1978(昭和53)年,東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され,本格的な嫌煙運動がスタートした日!

トップページは,卒業まで,卒業に関する詩です!

その笑顔が

 別れるのが
 ちょっと悲しい気持です

★6年!図工・木版画!(2019.02.18)

画像1
★6年!図工・木版画!(2019.02.18)

 木版画の題材として校章をかいています!

 校章について聞いてみました!

★これが,久我の杜の校章だと知っていましたか?
◇あたりまえやん!
★この校章,いったい何を表してるかわかりますか?
◇久我の杜の 久 く やん!
★久 って,く と読むの?
◇はぁ? 当たり前やん!
★そっか,みんなにとっては当たり前なんだね〜
★でもね,ぼくは,はじめ,読めなかったよ。
★久我の杜

★1年!たこあげ!凧揚げ!(2019.02.18)

画像1
★1年!たこあげ!凧揚げ!(2019.02.18)

 1年生が生活科で作った
 凧(たこ)
 をあげていました!

 自分がえがいた絵が凧としてあがる!
 うれしいでしょうね!

 凧揚げとは,糸で牽引して揚力を起こし,空高く,飛揚させるもの。

 1年生の子どもたちがしているのは,凧走りですね。

 本当の,空,高く,高く,高く,あがる,凧揚げを教えたいものです!

色を合わせて

画像1画像2
絵の具の学習で,赤・青・黄と白だけを使って,魚のうろこを一つ一つ塗りました。
少しずつ絵の具の量を変えながら,全部のうろこを違う色に塗って,世界に1匹だけのきれいな魚が出来上がりました。

教室の後ろの壁を楽しそうに泳いでいます。

ありごとうございました。

画像1画像2画像3
ちょっと久しぶりに芽キャベツを見に行ったら,またかわいい芽キャベツがたくさんできていました。大喜びで収穫しました。

ミニトマトのときから,いろいろアドバイスをくれた野菜博士の教頭先生にみんなで「ありがとう」を伝えました。そして用意しておいたお手紙も渡しました。

野菜博士からいろいろな栽培のポイントを教えてもらい,子どもたちも小さな野菜博士になったかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ
2/19 ★参観懇談2・4・6年 造形展
2/20 ★参観懇談た・1・3年 造形展
2/21 造形展
2/22 造形展

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp