![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302487 |
ペロリ王に,俺たちはなる! 1年生
今日の児童朝会で,給食委員さんから『ペロリ賞』をもらいました。『ペロリ賞』とは,給食のお残しが少なかったクラスに送られる賞です。1年生は,2組が3位入賞でした。
賞をもらった子どもたちは,早速次のペロリ週間にむけて張り切っています。次は,目指せ1位です。ペロリ王を目指して,もぐもぐ,パクパク給食を食べましょう! ![]() ![]() ![]() 6年 週明けても・・・3名欠席。
参観発表までの2日。全員練習ができるか期待していましたが,3名の欠席でした。
今日,初めて音楽室で練習をしました。 どの場所で発表するのかそれぞれが見通しを持てました。 いよいよ明日は通し練習をします。 全員集合なるか? ![]() ![]() ![]() 見合って 教え合って 1年生
体育科の『とびばこあそび』のようすです。マット運動の時の学習が生かされているようで,教え合うこともポイントを見つけることも,上手になってきました。口で伝えるだけではなく,教える子どもたちは身振り手振りでアドバイスしています。
上手に跳べている友だちの見本も見て,上手く飛べるポイントを探していきます。今日チャレンジする子が多かったのは,「膝をクッションにして着地すること」です。勢い余ってマットから飛び出しそうだった子どもたちが,きゅっと着地できるようになってきました。壁に掲示した跳び方の用紙にも,子どもたちが見つけたポイントがどんどん増えています。 ![]() ![]() ![]() 6年 やっぱり週末はグッジョブで。
グッジョブカードで「全員」を「全員」で褒め合う。
実は残り30日ほどとなり,某有名な先生の取組である「日直への全員ほめ言葉」も 行っています。 やっぱり「関わり合い」はうれしそうです。 「グッジョブ」はこの一年間で何回行ってきたのでしょうか? 担任の私は,後5週間,できる限り子ども達の良さを見つけ「褒め続けたい。」 「認めてあげたい。」と思っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 一時間の練習でCHANGE!
ナイスです。
昨日からたった一日で発表会の練習が大きくチェンジしました。 大切にしているのは,自分たちで発表会を作り上げること。 グループでの内容や練習も自分たちで話合い,工夫をしています。 全体練習の前にも,昨日の反省で子ども達から出た意見を伝えてスタート。 今日の練習はとても意味のあるものになっていました。 今週は毎日6,7名欠席の中,よくここまで仕上げました。 週末しっかりと体調管理に努めてください。 来週からの2日,全員参加で発表会を仕上げ,保護者様に「感謝」「成長」を伝えましょう! ![]() ![]() ![]() 6年生 スピーチメモと資料で勝負!
今日はスピーチメモと効果的な資料を作成。
卒業前の6年生は,原稿を見てスピーチはしません。 簡略化されたメモをちらっと見て, 聞き手の反応を確かめながら, スピーチをします! このように伝えると,FACEスイッチON! 全員自分の原稿からメモや資料を作成していきます。 参観日では随筆スピーチグループが発表します。 ![]() ![]() 6年生は下級生とふれ合い隊。
ふれあい係から4年生とのふれ合い活動。
けいどろ遊びです。 残りわずかな小学校生活の中で何かを伝えようとしているのでしょう。 4年生が「楽しかったー!」と言っていたのが何よりです。 ![]() ![]() ![]() 6年 算数パスポートは学級力で勝負!
算数はまとめへ。算数パスポートに突入です。
6年担任の経験上,まとめの学習は学力差があり,教室でどのように取り組むべきか 悩むところです。 しかし,FACEアカデミック集団には4月から伝えています。 「教える」ことが一番の学習であることを。 3人で教える学習展開にしました。 そして全員分かるようになったら先生のもとへ。 そこで最終点検問題を出します。その後は困っている友達のところへ。 「これはね,分かる?」対話的です。 「やったー。全部理解できた!」深い学びです。 「あと少しでクリアやったのに悔しい。」次につながります。主体的です。 ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習 一閑張を体験
子ども達と製作を通して,工夫して取り組む力,友達と協力する楽しさ,作品ができたことへの喜び,一生使えるものをつくるよさ,などを学んでいるところです。
![]() ![]() ![]() 体育ではなく頭育![]() なかには「手の位置の目印がほしい。」という考えが出て,テープを貼ったりもしています。来週は作品展でできませんが,残りの学習が楽しみです。 |
|