![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:583949 |
2月の書道教室![]() ![]() また,来月に実施予定の色紙に書く文字の練習も行いました。 算数検定を行いました。
2月16日(土)に本校において,算数検定が行われました。事前に申し込んでいた4年生から6年生までの18名が算数検定に挑みました。自分の決めた目標に向かって努力してきた成果を発揮すべく問題に取り組む姿勢は,真剣そのものでした。
![]() ![]() 自分の命は自分で守る〜避難訓練〜![]() ![]() 不審者が学校に侵入したという想定で行いました。「自分の命は自分で守る」ことを意識して,放送の合図で速やかに避難することができました。 地域で作られた安全マップの紹介もあり,学校外で不審者に遭遇した際の安全な行動について考える機会にもなりました。 ランチョンマット作り 5年生![]() ![]() ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきた子ども達。落ち着いた態度で学習に取り組んでいます。縫い目が曲がらないように気を付けて縫いました。また,布が途中でずれないようアイロンがけもしました。お家の方がアイロンをかけておられるのを見たことはあっても,自分でかけるのは初めてという子たちもいました。 自分の作ったランチョンマットで給食を食べられる日ももうすぐです。 食の学習 5年生![]() ![]() 今回のテーマは「郷土料理」。私たちが普段食べている「おばんざい」には,体によいものがたくさんふくまれていることが分かりました。ひじき豆やにしんなすなど,給食でもいろいろな「おばんざい」が出てきます。おいしくて栄養たっぷりの京都の郷土料理「おばんざい」。どんな「おばんざい」あるのか,調べてみるのもおもしろいですね。 釘打ちトントン 3年生![]() ![]() テレビ・マンガとの関わりについて 3年生![]() 磁石のきょくどうしを・・・ 3年生
理科「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習で磁石のきょくどうしを近づけるとどうなるか考えて実験しました。実際に実験してみて,しりぞけ合うときの手ごたえなど感じ取っていました。
![]() はばとび 3年生![]() ![]() 2年 あいさつチャレンジ
学年全員で集まり,あいさつの大切さについて考えました。そして,3年生に向けて,がんばることを決めました。
1.目を見てあいさつ 2.大きな声で気持ちの良いあいさつ 3.あいさつされる前に,自分からあいさつ 4.名前を呼んでからあいさつ 子どもたちは,やる気いっぱいでした。 今日から2年生みんなでがんばっていきます!! ![]() ![]() ![]() |
|