京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:130
総数:543816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

2月の書道教室

画像1
画像2
 2月16日(土)に行われた書道教室では,西京極小学校の校歌を模造紙サイズの大きな紙に分担して書きました。子どもたちののびのびとした歌詞の文字に感心させられました。
 また,来月に実施予定の色紙に書く文字の練習も行いました。

算数検定を行いました。

 2月16日(土)に本校において,算数検定が行われました。事前に申し込んでいた4年生から6年生までの18名が算数検定に挑みました。自分の決めた目標に向かって努力してきた成果を発揮すべく問題に取り組む姿勢は,真剣そのものでした。
画像1
画像2

自分の命は自分で守る〜避難訓練〜

画像1画像2
 インフルエンザの流行の影響で延期になっていた避難訓練を2月15日に行いました。
不審者が学校に侵入したという想定で行いました。「自分の命は自分で守る」ことを意識して,放送の合図で速やかに避難することができました。
 地域で作られた安全マップの紹介もあり,学校外で不審者に遭遇した際の安全な行動について考える機会にもなりました。

ランチョンマット作り 5年生

画像1画像2
 家庭科の学習でミシンでランチョンマット作りに挑戦しています。
 ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきた子ども達。落ち着いた態度で学習に取り組んでいます。縫い目が曲がらないように気を付けて縫いました。また,布が途中でずれないようアイロンがけもしました。お家の方がアイロンをかけておられるのを見たことはあっても,自分でかけるのは初めてという子たちもいました。
 自分の作ったランチョンマットで給食を食べられる日ももうすぐです。

食の学習 5年生

画像1画像2
 今週,5年生はどのクラスも栄養教諭の先生と食の学習に取り組みました。
 今回のテーマは「郷土料理」。私たちが普段食べている「おばんざい」には,体によいものがたくさんふくまれていることが分かりました。ひじき豆やにしんなすなど,給食でもいろいろな「おばんざい」が出てきます。おいしくて栄養たっぷりの京都の郷土料理「おばんざい」。どんな「おばんざい」あるのか,調べてみるのもおもしろいですね。

釘打ちトントン   3年生

画像1
画像2
図画工作科の学習を進めています。かなづちを使った釘打ちも上手になってきています。熱心に頑張っています。

テレビ・マンガとの関わりについて   3年生

画像1
テレビやマンガの良い面と悪い面を話し合い,テレビやマンガとの上手な付き合い方について考えました。「怖い番組を見ると頭から離れなくなってしまうので,見ないようにしたい。」「良いことか悪いことか考えることが大切だ。」などの意見が出ていました。

磁石のきょくどうしを・・・   3年生

理科「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習で磁石のきょくどうしを近づけるとどうなるか考えて実験しました。実際に実験してみて,しりぞけ合うときの手ごたえなど感じ取っていました。
画像1

はばとび   3年生

画像1
画像2
体育科の学習ではばとびをしています。とぶ方と記録をとる方と役割を交代して行っています。準備や記録の測り方に慣れ,上手に学習できています。跳び方もどうすればよいか考えています。

2年 あいさつチャレンジ

 学年全員で集まり,あいさつの大切さについて考えました。そして,3年生に向けて,がんばることを決めました。
 1.目を見てあいさつ
 2.大きな声で気持ちの良いあいさつ
 3.あいさつされる前に,自分からあいさつ
 4.名前を呼んでからあいさつ

 子どもたちは,やる気いっぱいでした。
 今日から2年生みんなでがんばっていきます!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp