京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:62
総数:659756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 音楽科「2拍子」

 2拍子のリズムを体で感じながら,鍵盤ハーモニカを演奏しました。また,曲の雰囲気を想像して,意見を出し合いました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 たてわり遊び

 今日はたてわりあそびの日でした。まずは朝一番でなかよし集会です。
 体育の着替えを済ませ,それぞれのたてわり番号を確認してから体育館に向かいました。そろそろ6年生のお兄さんお姉さんが迎えに来てくれなくても,自分でたてわり番号の列に並べるようになる頃です。しっかりと確認して体育館に入りました
 たてわりグループ毎に今日の遊びを話し合っていましたが,多くの子が,「今日,どこで,何あそびを,何番のグループでする」と覚えていましたが,まだまだ覚えきれない子もいるようでした。お互いの顔と名前が呼びあえるようになると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会3

 なかよし集会の中で,7月に行われた「たてわりクイズラリー」の結果発表がされました。2学期になり,初めてのよし集会でしたが,初めから最後まで全学年しっかりと耳を傾けていて,素晴らしい集会でした。 
画像1
画像2

なかよし集会2

 「いじめのない学校にするために」をテーマに発表した代表2名の話をもとに,集会の中では,他の学年からも「一人一人が他の人の気持ちを考えて行動することが大切」などたくさんの意見が出ました。 
画像1
画像2
画像3

なかよし集会1

 運営委員の子どもたちが中心となって,2学期初めてのなかよし集会を行いました。
 夏休みに京(みやこ)キッズ会議にいった代表2名の子どもから,発表してきたこと,発表を通じて学校でこれからみんなで取り組んでほしいことを伝えました。 
画像1
画像2
画像3

1−1 「おはしについてしろう」

画像1
画像2
画像3
 5校時,「おはしについてしろう」をテーマに話をしました。

  ・なぜ「はし」というようになったか?
  ・世界の食べ方
  ・こんなおはしよくないよ
  ・正しいおはしの持ち方等々

 最後に「はしだまくん」を小指とくすり指ではさみ,おはしを持つ練習をしました。下のおはしは動かさずに上のおはしだけが動かせるか?カチカチと音がなるかも試しました。その後,大豆をお皿からお皿に移す練習もしました。カチカチと音がならない・大豆が上手くつかめない等は,おはしが上手に持てていないことになります。

 また,お家でも,見てあげてください。

9月19日・給食時間

画像1
 1−1の給食当番の様子等です。
画像2

給食室より

画像1
 9月18日(火)
 
 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・千切大根の煮つけ

 『肉じゃが(ピリカラみそ味)』は、豚肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて煮、赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油で調味し、煮含めて仕上げました。

 『千切大根の煮つけ』は、千切大根・油揚げ・だいこん葉を、だし汁・三温糖・醤油で調味し、煮つけました。

 子どもたちから、「『肉じゃが(ピリカラみそ味)』は、じゃがいもが、ほくほくしていて、少し辛味もあって、ご飯によくあって美味しかったです。」と、感想をくれました。

1・2年生 構口公園での川遊び

 待ちに待った有栖川での「かわあそび」。まず,川の名人(自称「有栖川のカッパ」)中川さんに,『川のすごさ・たのしさ・こわさ』を教えていただきました。投網で魚を取る技も見せていただきました。
 その後,自分の網や中川さんに貸していただいた網を手に,みんなで川に入りました。みんな生き物探しに夢中。嬉しそうに見せに来てくれました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 応援団の練習

 運動会に向けて,昼休みに応援団の子どもたちが,応援練習を頑張っています。各組の子どもたちの先頭に立って頑張ろうとする気持ちがいっぱい伝わってきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 作品展 参観・懇談会(高)
2/20 作品展 参観・懇談会(3組・低) SSW
2/21 フッ化物洗口 作品展

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp