京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up27
昨日:69
総数:290353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 自転車教室

画像1画像2
 25日(木)に山科警察署の方や自転車安全利用推進委員の方々に来ていただき,自転車教室をおこないました。道路での交通ルールをチェックするコースとジグザグ道やゆっくり走るなど,自転車の技術をチェックするコースを走りました。
 簡単そうに見えて,乗ってみると意外と難しい・・・「いつもはこんなに注意して自転車に乗っていなかった。」「こんなに自転車って難しいと思っていなかった。」など,日頃の自分自身の運転の仕方を見直すような感想が多かったです。

4年 育て!大根!

画像1
 4年生は,26日(金)に大根の間引きを行いました。今回も地域の方々にお世話になりました。一つの穴に3つの種を植えており,芽を出し育っているものを1つに絞り込みます。葉をかき分けながら間引きをする大根を探していました。
 収穫はまだ先ですが,大根が成長する過程もしっかりと観察してほしいものです。

4年 プロの目線で!

画像1画像2
 4年生は,24日(水)に総合的な学習の時間の一環として,山科区社会福祉協議会と山科身体障害者福祉会館から職員さんをお招きし,各グループで考えた提案に対してアドバイスをいただきました。
 山階を「やさしい町」にするために自分たちにできることは何かを考えてきました。さすがは福祉のプロ!「手伝いすぎないことの難しさ」や「障害を持つ人と対等に関わりあうことの大切さ」など,これまでは気付かなかったことを教えていただきました。

【1年生】わくわくフェスティバルに向けて

わくわくフェスティバルに向けて,今日から体育館での練習に入りました。自分の立ち位置や動きの確認に加え,体育館でセリフを言うということは,とても大きな声で話さないと観客に届かないということを実感しました。練習を重ねて,本番では自信をもって自分の役を演じきってほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】くじらぐもに乗ろう!

今日は,模造紙に綿をはって,大きなくじらぐもをみんなで作りました。初めは模造紙に書かれただけの味気ないくじらぐもでしたが,ふわふわもこもこの綿をはっていくうちに,だんだん雲らしくなり,子どもたちはとても喜んでいました。完成したくじらぐもの上には画用紙に書いた自分の絵を乗せました。気分はもうくじらぐもに乗って旅をしているようです。
画像1
画像2

5年 明日をつくるわたしたち

画像1
画像2
国語科の学習では,「明日をつくるわたしたち」という単元で,私たちの生活をより良くするための提案文章をつくっています。

まずは身近で気になることはないかと,付箋を使って考えていきました。

友達の意見を聞き,自分がそのように考えた理由や根拠も話しながら班で一つの意見にまとめる中で,意見が対立したときにどう一つの意見にまとめていくかということを考えながら話し合いを進めました。

現在は「ポイ捨てをしない」「自転車の危険な乗り方をしない」「授業中私語をしない」などの提案文章を作成中です。

どの班もすばらしい提案文章ができそうです。

【3年】練習開始!

画像1
画像2
 今週から音楽劇『エビカニクス』の台本読みが始まりました。子どもたちはそれぞれエビやカニといったグループに分かれ,台本を大きな声で読んでいます。聞いていると,もはや本人としか思えない!というぐらい役に入り込んだセリフを言える子もいます。わくわくフェスティバルを楽しみにしているようですね。
 来週からは本格的に振付けを考えたり,用具を準備したりします。団結してがんばろう!!

こすもす 模様作りをしました。

画像1画像2画像3
図画工作で

デカルコマニー,スパッタリング,ドリッピング,マーブリング等

様々な描画技法を用いて,模様を作りました。

ローラーやストローなども用いて行いました。

6年生はマーブリングにずっと夢中で,水面に息を吹きかけたり,

竹串でつついたりしながら自分のお気に入りの模様作りに取り組みました。

1年生はローラーにたっぷり絵の具をつけて,何度も楽しそうに

ローラーを転がしてカラフルな模様を作りました。

時間が経つと和紙を用いているので,意図せず美しいにじみやぼかしが

できていました。

今日作った模様は葉っぱ型に切り抜いて,枝に貼りつけて

自分だけのオリジナルのお花を作ります。

完成が楽しみです。

4年 「ピラミッド」を使って

画像1画像2
 4年2組では,社会の学習の時間に昨日の消防団の方々との学習をもとに,消防団について学んだことをまとめていきました。今回は消防団の「働き」に注目して考えをまとめました。
 今回はまとめる方法として「ピラミッドチャート」という方法を用いました。三角形の内側がいくつかの部屋に分けられており,その部屋に自分の意見を書いた付箋を貼り付けながら,考えを整理していきます。グループで話している時には,自分の考えの根拠を明確にしながら話すことを意識しています。

4年 いつもは気付かないこと

画像1
画像2
画像3
 4年生は3・4時間目に社会科の学習の一環として山階の消防団の方々をゲストティーチャーにお迎えし,消防団はどこで,どんなふうに活動をしているのかということを教えていただきました。
 学校の隣や,給食室の裏にある器具庫の中も案内していただき,初めて中の様子を見る子どもたちは隊員の方々に質問をしながらメモを取っていました。皆が気付かないところで様々な取組を行い,地域の安全を守って下さっていることに気付くことのできるとても貴重な時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp