京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:54
総数:288301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 金箔のひみつ

画像1
画像2
画像3
 京仏壇・京仏具の金箔押しの職人さんに来ていただきました。京仏壇・京仏具は分業制でお仕事をされていることや,釘を一本も使わずに作り上げること,職人さんが「命の次に大事なもの」と言って金箔を挟む道具「お箸」を見せてくださり,子どもたちにとっては驚きの連続でした。
 実際に金箔を「お箸」で挟んでみると,金箔が風で折れてしまったり丸まったりして金箔の扱いの難しさを感じていました。

5年 スチューデントシティの学習

画像1画像2
総合的な学習の時間では,スチューデントシティの学習が始まりました。

今月末に京都まなびの街生き方探究館へ行き,職業体験を通して社会と仕事の関わりを学習していきます。

本格的な社会と仕事の世界に,とてもわくわくと楽しみにしている反面,少し不安そうな表情も見られます。

働くことの意味や,お金の流れ,ものとサービスのちがいなどについて学習をしていきました。

来週にはいよいよ,子ども達の仕事も決定していきます。

どの職業になってもわたしたちが生活する大切な社会の仕事なので,精一杯がんばって欲しいと思います。

5年 応援に行きました!

画像1
先日行われた大文字駅伝の予選会では,5年生のみんなで応援に行きました。

他校の選手達と一生懸命に走る6年生に,5年生も声を張り上げて応援をしました。

来年は自分達の番です!

とても速い6年生の姿を見て,「すごい・・・!」と感嘆の声をもらしていた子ども達は,

「僕らも,練習始めなあかんのちゃう?!」という意見も出てきました。

もうすぐ持久走記録会に向けての中間マラソンも始まります。

大文字駅伝で見た,強い気持ちで走りきるかっこいい姿を,ぜひ真似してほしいと思います。



4年 見学にいってきました!

伝統産業ふれあい館に行ってきました!
京都の伝統的工芸品についてのお話や,職人さんが実演されている様子を見学してきました。
初めて見る本物に,とても圧倒されながらも
わからないことは,職員さんや職人さんに質問して学びを深めているようでした。
学習したことが,これからの学びにつながるようにまとめの学習をしていきます。

画像1
画像2
画像3

【3年】稲刈り No,2

画像1
画像2
画像3
 はじめは中々力が入らない様子でしたが,徐々に慣れた手つきで稲を刈れるようになりました。幼稚園の先生方の協力もあり,稲をきれいに干すこともできました。
 また,最初はぎこちない様子だった3年生も,しっかりお兄さんとお姉さんの役目を果たそうと,一生懸命話しかけたり,トイレに連れて行ってあげたりと,大活躍でした。短い時間ながらも,3年生の新しい一面を見つけられたようで,うれしかったです。
 次は冬におこなわれる餅つきです。お互いに成長した姿でまた会いたいですね。

【3年】いねかり No,1

画像1
画像2
画像3
 今日は山科幼稚園の園児さんと,山階小学校で稲刈りをおこないました。はじめに,お世話になっている地域の方のお話を聞き,その後,かまの刃先に気を付けながら,ゆっくり稲を刈りました。

【1年生】かたちづくり

算数科「かたちづくり」の単元に入りました。三角形の色板を操作して,教科書に載っている形を作りました。向きを変えたり,使う枚数を増やしたりして,家・風車・ヨットなどを一生懸命に作っていました。作っていくうちに,「三角を二つ合わせると四角にもなるね。」「大きな三角ができたよ。」など形の特徴について色々と気付いたことがあったようです。
画像1
画像2

【1年生】秋みつけに行きました!

自然豊かな山階小学校。今日は図鑑を持って,みどりの広場や校庭,フルーツの森へ秋みつけに行ってきました。サクラの木の葉が黄色や赤になっており「先生見て!私はこんな色の葉を見つけたよ!」とたくさん見せてくれました。また、みどりの広場には,サザンカが咲いており,「この花,歌に出てくる花だね!こんな花だったんだ!」と感動していました。虫探しでは,木をどけて,昆虫を見つけて,これは何の昆虫だろうと調べていました。次は見つけたたくさんの秋を絵や文にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】読書週間

今週は読書週間です。朝学習の時間には,学校のいろいろな先生が読み聞かせに来てくれています。子どもたちは「今日は○○先生が来てくれるんだ!」「何の本を読んでくれるのかなぁ。」とわくわくして聞いていました。読み聞かせ以外にもクイズラリーやしおりのプレゼントなど様々な企画があります。この週間をきっかけにより本の世界に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

「わくフェス」 いよいよ来週です。

わくわくフェスティバル,いよいよ来週開催です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp