京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:46
総数:398485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 表現タイムの練習をしました

今日は初めて体育館で表現タイムの練習をしました。
舞台に立つのは学芸会ぶりです。
大きな声でゆっくり,遠くまでよく聞こえるように言葉の練習をしました。
画像1

1年 保健指導 「きれいなからだ」

養護教諭の近森先生から,「からだ」についてのお話を聞きました。
みんなは普段,からだをきれいにするために,お風呂に入ったり,手洗いうがいをしたり,歯を磨いたりしています。
からだをきれいにするということは,自分のからだを大切にするということにも繋がります。
自分のからだも友だちのからだも大切にするために,「いいタッチ」をしようね,と絵本の読み聞かせもしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動〜アナ先生と〜

画像1
 先週の外国語活動「アルファベットとなかよし」で,アナ先生といっしょに学習をしました。
ネイティブの発音を聞くと,子ども達はすぐにまねて本格的な発音をするようになります。すばらしい順応力です。この日はキーワードゲームをして,頭文字の名刺交換をして,アルファベットをたくさん集めました。また,お家でも話題にしてみてください。

理科「豆電球にあかりをつけよう」「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1画像2画像3
 理科の学習では,実験をたくさん行っています。豆電球をつかっての実験は,電気を通すものと通さないものを班で協力して調べました。じしゃくをつかった実験では,じしゃくがひきつけるものとひきつけないものを調べました。実験キットを使って,水の上に鉄製クリップを浮かべ,容器の外からじしゃくを近づけると…?みんな夢中で実験していました。

社会科「昔を伝えるもの」〜七輪でおもちを焼こう〜

 2月8日(金),保護者参画型授業「今日はみんなの先生」の企画で,社会科の授業「昔を伝えるもの〜七輪を使っておもちを焼こう〜」がありました。炭に火がつかない!という声が上がるかな,と思っていたのですが,子ども達は保護者の方々のサポートを受けてとても上手に炭に火をつけていました。体験後のワークシートには,「火が炭につくまでずっとうちわで風を送り続けて疲れました。」「寒い中でも,七輪に近づくと体が温かかったです。」「おもちを焼くのに,いつもなら5分くらいなのに,とても時間がかかった。そのかわり中までホクホクに焼けていて,おこげもおいしかった。」「昔の人のくらしは時間がゆったりしていたんだなあと思う。」「昔の人は火おこしを毎日3回もやっていたかと思うと,すごいなあと思う。」など,たくさんの意見が書かれていました。これを機に七輪を買おうかな,と考えておられるお家もあるようです。みんながおいしくおもちをやくことができてよかったです!
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展合同製作

画像1画像2画像3
私は、2月7日木曜日に、調べたバスに乗って養徳小学校に行きました。たくさんのお友達が養徳小学校に来ていました。
はじめに、新聞で遊びました。次は、新聞をビニールの中に入れました。そのあとに大きなまねきねこを作りました。ビニールに、白色の和紙をはりました。最後に、色のついた和紙をはりました。大きいまねきねこの完成です。
のりが手についたけど、色のついた和紙をたくさんはれたのでうれしかったです。また、友達の名前を7人きけたのがうれしかったです。
仲良しお別れ会で、会えるのが楽しみです。(児童作品)

1年 図画工作科 「コロコロ ゆらりん」

筒の両端に車輪をつけてコロコロ・・・
円盤を2つに折ってゆらりん・・・
動きを楽しむ作品を作っています。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
画像3
高学年の「持久走」に繋がる学習です。
2分間,自分のペースを守って走りきることを目標に頑張っています。
ペアを組んで,お互いの週数を数えたり,「がんばれ!」「あと少し!」と励まし合ったりしながら取り組んでいます。
「疲れた〜!」と言いながらも,走り終わった子どもたちの顔には,達成感があふれています。

4年 食の学習(2組)

画像1
画像2
昨日,今年度最後の「食の学習」をしました。
前回に引き続き,栄養教諭の河合先生との学習をとても楽しみにしていました。

今回は,生活リズムの記録の一例をもとに,「自分ならどんなアドバイスをするか」について,友達と話し合いました。
1月に行った生活リズム点検や3学期に入ってからの自分の生活をふり返り,「もっと早く寝ないといけないなぁ」「朝ご飯は必ず食べたいなぁ」など,これからの自分の生活について考えるよい機会となりました。

3組は来週,河合先生と一緒に学習します。

2年 ゆっくりかけあし

体育科「ゆっくりかけあし」の学習で,持久走に取り組んでいます。

2人1組となって,お互いの周数を数えたり,タイムを記録したりする中で,自然と「がんばれー!」「大きく腕を振って!」などの励ましの声が出ています。
また,同じくらいの速さを保って走り続けることのむずかしさにも気づいている様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp