![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:25 総数:535166 |
★5年!国語・昔話を読み取る!(2019.01.25)![]() 5年!国語・昔話を読み取る! 子どもたちにとっては,はじめて読む昔話 見るなのざしき 次のように学習をすすめました。 1)出だしの一文の読んで,物語文なのか説明文なのかを問いました。 2)作者の名前を問いました。 3)時々子どもたちを指名しながら,範読しました。 4)範読しながら,登場人物をチェックするよう指示しました。 5)登場人物を列挙し,登場回数をカウントしました。 6)登場人物から中心人物・対人物の特定をしました。 7)特定した中心人物の登場回数と対人物の登場回数を比較しました。 8)中心人物を主語にして,この昔話をズバリ一文で要約しました。 9)ズバリ一文要約文を比較検討しました。 どの子もはじめて読む昔話を必死に読み取ろうとしていました! ★さわらのさいきょうやき!(2019.01.25)![]() 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンで焼いたさわらのさいきょうやきです! 5年生の教室でのこと。 だまって,黒板に書きました。 さわらの さいきょうやき 最強焼き 西京焼き ★今日の給食は,さわらのさいきょうやきです! ★さいきょうやき,漢字で書くとどっちでしょうか? ★最強焼き??? ★西京焼き??? ◇ん・・・・・ ◇西京焼き?!!! ★そう!西京焼きと書きます! ★では,なぜ西京なんでしょう? ★西京焼きというのはね,西京みそという,京都でつくられている甘い白みそのなかに魚の切り身をしばらくつけこんでおいて焼いた料理のことです。 ★だから,最強焼きではなく,西京焼きと書きます。 ★つけこんであったから,中の身まで味がついていたでしょ。 味を5段階で評価してもらうと, 最高評価をしたのが20人以上(30人のクラスで) とってもおいしい!という評価でした。 西京焼きを食べたことがある人は?と聞くと,数人の子が手をあげました。 あたたかかったら,もっともっとおいしいと思う!という声も聞こえました。 多くの子が,おいしい!おいしい!といって食べていた,さわらのさいきょうやきでした! おみごと!スチームコンベクションオーブン! おみごと!給食調理員さん! ★6年・2019年を漢字一文字でかこう!(2019.01.25)![]() 2019年を漢字一文字で! 6年生,すばらしいです! いろんな漢字で,2019年をかきあらわすことができます! ★ヒイラギイワシ!登場!(2019.01.25)![]() ヒイラギイワシが登場! ひとりの先生が,ヒイラギをもってきてくれました! これは,作らないといけません! ヒイラギイワシを! 鬼を退散させるには, くさいイワシの頭! とげとげのヒイラギ! 作って,職員室前の学びランドに設置しました! 実物のもつ力は,大きい!! 1月24日久我の杜小学校研究発表会![]() 1年生,3年生,5年生の各1クラス,たいよう学級が算数の授業を公開しました。 京都市だけでなく全国各地から約80名の先生方が久我の杜小学校の取組を見に来られました。 久我の杜の子どもたちが生き生きとがんばっている姿に,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 ★1月25日・教室PC・トップページ!(2019.01.25)![]() 1月25日 日本最低気温の日 1902(明治35)年のこの日,北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されたそうです! これは,寒いっ! 寒いと,使い捨てカイロのお世話になりませんか? さて,この使い捨てカイロの中身,発熱の仕組みをご存知ですか? とっても寒いこの時期 使い捨てカイロで暖を取りながら 子どもたちと, ★この使い捨てカイロって,中に何が入ってるんだろうね〜 とか ★中身出してみようか〜 とか ★なんで,こんな中身で,あったかくなるんだろうね〜 とか, 話し合うのも楽しいと思いませんか? ★6年!2019年を漢字一文字で!(2019.01.24)![]() ![]() 2019年を漢字一文字で! 6年生,すばらしいです! ズバリ!2019年を漢字一文字にあらわすことができます! 笑・美・仲・友・今・・・・ すべての作品が,すばらしい! ★5年!1枚の地図から広がる世界!(2019.01.24)![]() ![]() 5年生の教室で,大発見!! なんだ?これ! なんだ?この地図は! これは,おもしろい! ★なるほど! これは〜オーストラリア地図だな! ★ん? この地図には,日本がないな〜 ★あれ?! こんなところに日本が! さかさまに! ★ひょっとすると! 南半球に住む人は,こんな地図が一般的なのか??? ★これは,調べる価値があるなっ! えっ?! おやっ?! と思えるものが教室にあるなんて,とってもステキなことです! 子どもたちは,幸せです! 放課後,調べてみました! 次のことがわかりました! この地図は,オーストラリアの正規の地図ではなく,北半球から来る観光客向けのお土産用の地図! オーストラリア(南半球の人も)公の場では北が上の地図を使用している! 地図の上は,北! これは,全世界,共通! さらに,南が上の地図があるのは,以下の理由であろうといこうこと。。 ◆北半球の国で【南半球では南が上の地図がある】という噂が流れているのを知り,この地図が,売れるだろうと思った。 ◆全てが北半球基準のように考えている,北半球に住む人々への皮肉の意味。 なるほど! おもしろい! さらに,こんな疑問も! そもそも,なぜ,地図は,北を上にしてかくのか?! ワクワクしながら調べてみました! これがまた,最高におもしろい! 興味がある方は,ぜひ,調べてみてください! 現代の私たちは,幸せです! 知的好奇心を満たすインターネット上の膨大な情報,集合知があります! 条件さえ整えば,平等にその情報にアクセスできるのです! 知的好奇心をくすぐるモノを子どもたちに提供していきたいものです! 1枚の地図から世界が広がりました! ★1月24日・教室PC・トップページ!(2019.01.24)![]() 1月24日 久我の杜小学校・研究発表会の日 今日は,本校の研究発表会です! ★研究主題★ 主体的に学習に取り組み,友だちと共に学び合う子 〜確かな学力の育成をめざして〜 たいよう・1年・3年・5年のクラスで研究授業が公開されます。 その後, 文部科学省・国立教育政策研究所・教育課程研究センター 研究開発部・教育課程調査官 笠井健一先生による講演があります。 講演テーマは, 「算数科における主体的・対話的で深い学び」 です。 しっかり学んで,明日からの授業に役立てます! ★掲示委員会によるステキな掲示!(2019.01.23)![]() 校舎内の掲示板に 掲示委員会によりステキな掲示が! ふわふわ言葉で笑顔に! 多くの目にふれるところに,ふわふわ言葉があって,とってもいいですね! |
|