京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:53
総数:400934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年出前授業 明治みるく教室 1

 今日は,子ども達が楽しみにしていた「明治みるく教室」でした。本当なら,もっと早い時期に体験する予定でしたが,大雨や台風の影響で延期となっていました。
 まず,乳牛の一生をスライドで紹介していただき,クイズ形式で牛乳について教えていただきました。1日に,1頭の牛から,給食で飲んでいる牛乳が100〜150本とれると聞いてみんな驚いていました。
画像1画像2画像3

国語 ことわざを調べよう

画像1
画像2
画像3
 ことわざ辞典でいろいろ調べました。

 「あ〜,そういうこと・・・。」
 「これ知ってた。」
 とてもたくさんあって,驚いていました。生活の中で使えるといいですね。

5年生 算数「円周測定マシーン」登場!

画像1
画像2
画像3
 「円と正多角形」の学習が続いています。

 今日は,「円周測定マシーン」を組み立てて,実際に円周を測ってみました。
「ゆっくりゆっくり回さないと正確に測れないよ。」という先生の指示に,みんな真剣に測っていました。これはおもしろい!

 そして,ついに円周と直径の関係の秘密をつきとめました!

児童会 大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 たてわりグループでの大なわ大会本番です。
 
 グループで回数を競ったり,個人種目に挑戦したりします。大会のために,たくさん練習し,低学年の子もとても上手になりました。高学年は,しっかりサポートしてくれました。

 みんなの大声援を受けて,日野っ子が跳ぶ,跳ぶ,跳ぶ!

お話大好き!

画像1
画像2
画像3
 朝読書の時間に図書ボランティアさんが来てくださって,読み聞かせをしてくださいました。

 みんな真剣・・・と思いきや,どっと笑いも起こります。本の世界はおもしろいですね。図書ボランティアさん,いつもありがとうございます。

5年生 算数「円と正多角形」

画像1画像2画像3
 「円周」という算数言葉をはじめに学習しました。
 円周と直径の関係について考えました。

 学習の最後は,本当にそうなのか,人間直径と人間円周で確かめてみました。

3年生 クイズ大会の準備をしよう

画像1
画像2
画像3
 漢字クイズ? シルエットクイズ? いろいろ相談しながら,グループで協力して活動しています。

3年生 社会「昔を伝えるもの」

画像1
画像2
画像3
 先日体育館で学習した昔の道具について,教室でさらに学習しました。

 「どうやって使うのかな。」
 「どうやって火をつけるの?」
 「スイッチはないんかな。」・・・と,いろいろ考えました。

3年生 英語で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 「色」や「形」などのキーワードをヒントに,食べ物クイズをしています。

 答えるより,問題を出す方がむずかしかったようです。

3年生 ランチルームは楽しいな

画像1画像2画像3
 中野先生と栄養の学習をした後,今日はランチルームで給食をいただきました。

 いつもとちがう教室は,いつもとちがう雰囲気も味のうちですね。みんなでおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp