京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:43
総数:246494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

感謝桃花会 和菓子づくり

画像1
画像2
画像3
午後の感謝桃花会に向けて自分たちで和菓子を作りました。地域の先生に教えてもらい,5種類のお菓子に挑戦です。難しい物もありますが,見本と見ながら丁寧に心を込めて作っていました。誰が作ったものが当たるかは分かりませんが,6年生全員でおもてなしさせていただきます。

感謝桃花会 前日準備

ふれあいサロンで行うようになって,3年目になります。子ども達は前日になって少しイメージがわいてきたようです。自分たちの成長を見守ってくださった保護者,地域,教職員の方によろこんでもらえるよう習字を飾ったり部屋の飾り付けをしたりしました。お越しくださる際はランチルームに1年生からの懐かしい写真を飾りましたのでご覧いただけたらと思います。終わっても3階廊下に飾っておくつもりです。
画像1
画像2

6年生をおくる会にむけて

画像1
1年生が全校合唱の練習をしていました。高い音も多く,似たような歌詞部分もあって1年生には難しいと思いますが,よく覚えて気持ち良く歌っている様子がかわいかったです。2回歌い終わったあと「頭がいたい」という子もいて,張り切っている様子も伝わってきました。
画像2

中学校弁当の体験 その2

画像1
画像2
詰め替えた人から食べていきました。まず,小学校給食と違うのは「冷たい」という事です。ごはんはほんのり温かいですがおかずは温かくありません。自校給食ではあつあつの時さえあるくらい食べごろの温度になっています。そして,量も多いですがこれは結構食べ切れる人が多くてびっくりしました。

中学校になったら全て自分ですることは難しいですが,自分でおかずを詰めたり,お弁当箱を洗ったり等少しでもやっていってほしいと思います。

中学校弁当の体験

画像1
画像2
先週学習したことを生かして,中学校給食を自分のお弁当箱に詰め替え,割合を考えたお弁当になるようチャレンジしました。まず,量が入りきるかどうか,入らない場合はお弁当箱に合わせて3:1:2に入れていけるかどうか,考えながら頑張っていました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
2月の児童朝会は給食週間の取組と,環境委員会の種クイズの全問正解者の表彰でした。「給食調理員さんの一日」を動画も交えて紹介し,感謝して残さず食べましょうとお話がありました。来週一週間いろいろな取組をして残菜ゼロを目指します。

全校合唱はいきものがかりの「エール」を歌います。高学年のはもりハートが難しいのですが2回目の練習にしてはよく声がそろっていました。6年生を送る会で素敵なハーモニーが聞けるよう願っています。

ふれあい探検in 中京中学校

画像1
画像2
画像3
授業の後は,中学校生活の説明を劇やクイズを交えてしてもらい,その後グループごとに部活動見学にいきました。中学校のイメージが少しわいたのではないかと思います。生徒会本部には洛中出身の先輩が活躍していて頼もしく思いました。

ふれあい探検 in 中京中学校

画像1
画像2
画像3
2月8日,よんきゅう絆プロジェクトの取組の一環として,6年生が中学校での学習体験と生徒会主催の学校説明会を受けてきました。

教科ごとに教室に分かれ,中学校の先生の授業を受けました。また,サポーターとして,1年生が一緒に入って学習してくれました。緊張しながらの一生懸命取りくんでいました。

中学校給食の体験

画像1画像2
6年生はあと1か月あまりで卒業し,中学校に進学します。中学校では自宅から持ってくるか,中学校給食を注文するか選択することになります。

今日は中学校給食を体験することと,自宅から持っていくときにも気をつけたいことを学ぶため,お弁当について学習しました。

小学校給食はカロリーも栄養バランスも考えて作ってありますが,自宅から持っていくときには自分で考えないといけません。お家の方に作ってもらう人がほとんどだとは思いますが,自分の体を作る食べ物について,卒業前にしっかり学んでおいてほしいと思います。

主食:主菜:副菜の割合は3:1:2であることや,お弁当箱の容量と,エネルギー量がほぼ同じであることなど大事な事をたくさん教えてもらいました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
1年生は「大波小波」2年生以上は「8の字」です。練習よりも回数が増えたクラスが多かったですが,何よりも声を掛け合って頑張っている姿がいいなあと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 こばとタイム クラブ(3年生見学)
2/20 わくわくランチ たて割りゲーム集会
2/22 薬物乱用防止教室(6年) 多文化理解学習(5年)

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp