3年生 ふるさとの家
社会科の学習でふるさとの家を見学しました。昔と今のくらしの違いを探しました!「旅行に来たみたい!」ととても楽しそうに違いを探していました。今はとても便利になったと感じることができました!これから昔のくらしの工夫や知恵も見つけていきます。
【3年生】 2019-02-15 07:43 up!
3月14日 金時豆の甘煮
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・金時豆の甘煮・すまし汁」でした。金時豆の甘煮はスチコンで煮たので,ふっくらと腹割れせずに煮ることができました。
1年生では「これ,大好物やで」「甘くておいしい」「豆,やわらかいなぁ」とおいしそうに食べていました。中にはお皿いっぱいにお代わりしている児童もいました。
【今日の給食】 2019-02-15 07:42 up!
2月14日(木) きらら学級 おでん屋さん招待状を渡しました
これまで田植や稲刈り,脱穀,餅つきでお世話になった方や毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっているパトロール百々の方々に,今までのお礼の気持ちを込めて,おでん屋さんに招待します。きらら学級で大事に育てた,大根をおでんにしてふるまいます。
【学校の様子】 2019-02-15 07:41 up!
第33回大文字駅伝
2月10日(日) 第33回京都市小学生大文字駅伝大会が行われました。
百々小学校も2年ぶりの17回目の出場を果たしました。
小雪の降りしきるとても寒い日となりました。
そんな中,市内の予選を突破した各校が,都大路を力走しました。
百々小学校の選手も,学校の代表として精一杯の走りを見せてくれました。
沿道にもたくさんの応援の方が駆けつけてくだり,大きな力となりました。
これまで支えてくれた皆様,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2019-02-13 18:52 up!
2月13日 5年生 体験入学お手伝い
本日,来年度の新1年生の体験入学を行いました。5年生はお手伝いとして,来年度の新1年生を連れて校内探索を行います。自分より年下の子に対して思いやりの心を持ち優しく案内することができました。今回の体験入学で学校が楽しみになってくれるといいですね。
【5年生】 2019-02-13 17:46 up!
2月8日(金)5年生 京仏具工房見学
校区にある「京仏具小堀」の工房を見学させていただきました。
仏具に使う材料や工程等,クラスごとに工房の中を説明を聞きながら見学しました。
子どもたちは,職人の方のていねいな作業と高い技術に見とれていました。
【5年生】 2019-02-08 19:19 up!
2年2組 学級閉鎖のお知らせ
2年2組は,本日,インフルエンザを含め欠席者が増加したため,明日2月8日(金)を学級閉鎖とさせていただきます。
本日は,当初の予定通り(特別4校時)給食終了後,下校となります。
2年2組の授業は2月12日(火)より再開を予定しています。
(現在,学級閉鎖中の2年1組については,明日8日(金)より授業再開いたします。)
今週末は,3連休となります。
保護者の皆様には引き続き子どもたちの健康状態を把握していただきますようにお願いいたします。
【2年生】 2019-02-07 10:01 up!
むかしあそびをしたよ
生活科の学習で昔遊びを行いました。こまとお手玉を初めて体験する子もいました。「思うように回らない」や「紐を巻き付けるのが難しい。」と苦戦しながらも楽しんでいました。今後はけん玉やあやとり,おはじきなどに挑戦する予定です。
【1年生】 2019-02-07 09:58 up!
2月6日(火) 4年生 理科の実験
理科で「すがたを変える水」の単元を学習しています。
今日は理科室で,「水をあたため続けるとどうなるのか?」実験をしました。
グループで,タイマー・記録・温度計・観察の役割分担をし,約15分間水をあたため続けて結果をまとめました。
水は100度近くになると沸騰し始め,その後どれだけあたためても水の温度は100度を超えず保たれることを学びました。
理科室の使い方にも慣れ,自分たちで協力して進めることができてきています。
【4年生】 2019-02-06 18:01 up!
1年3組 学級閉鎖のお知らせ
1年3組は,インフルエンザ等による欠席者に加え,さらに早退する児童も増えてきたため,明日2月7日(木),明後日8日(金)の2日間,学級閉鎖とさせていただきます。
なお,1年のその他の学級は平常通りの学習を行います。
本日は,5校時終了後,すみやかに下校するようにします。
1年3組の授業は2月12日(火)より再開を予定しています。
保護者の皆様には,引き続き子どもたちの健康状態を十分把握していただきますようにお願いいたします。
【1年生】 2019-02-06 12:58 up!