京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:41
総数:369664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【3年】たから島のぼうけん

画像1画像2

国語科「たから島のぼうけん」で,
宝島の地図をもとにお話を作りました。

1枚の宝島の地図から想像が広がり,
様々な物語が仕上がりました。


2年生との給食交流

画像1
画像2
 2年生との給食交流をしています。
給食を食べたあと,昼休みはいろいろな遊びを一緒にします。

 2年生はいつもと違う環境の中,3組2人とご飯を食べられることを
楽しみにしてくれているようです。掲示物を見て,「字うまいなあ〜。」と言ってくれたりしています。

 3組の2人も,自分たちで給食の時間になったら机を多く用意し,待っています。
遊びもとっても楽しそうにしていて,いい交流となっているのではないかなと思います。

2月カレンダー作り

画像1
画像2
画像3
2月のカレンダーを作りました。
今月は節分ということでオニさんをつくりました。
今朝は本物のの鬼さんも現れ,立派にやっつけましたので,
今年も元気に過ごすことができそうです。

風で体を動かして遊んだあと,
見本をみながら2人とも自分で顔のパーツを作って
仕上げることができました。

今日の給食(2月1日)

画像1
画像2
今日の給食は,節分の行事献立で
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆
でした。

節分の日には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして,おに(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。
今日の節分の献立には「いわしのしょうが煮」を出しました。京都で獲れたいわしを使っていて地産地消の献立です。

今日は5年2組がランチルームで食べました。
給食カレンダーを読むのがとても上手で,また牛乳パックもとても細くたたんでいて,すばらしかったです。給食が好きな人が多いようです。

ハンドボール交流会

画像1
画像2
1・2組合同でハンドボール交流会を行いました。
今まで各クラスで練習してきた成果を発揮して取り組みました。
寒い中でしたが,よくがんばりました!

ようこそ!おみせやさんへ!

算数科『100より大きな数』の学習で,お店屋さんを開いて,お金を使って買い物をする活動を行いました。いつもの授業なら数図ブロックや紙のお金を使うことが多いのですが,今回はなんと実物のお金💰を使って活動しました。お財布の中にある100円玉・10円玉・1円玉を代金に合わせて数えながらお買い物をしていました。お店に売っている商品や値段も完全オリジナルなので,『178円』や『156円』など支払うのに苦労しそうな代金の支払いにもチャレンジすることができていました。この経験や大きな数への慣れや日常生活のお買い物に生かされるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 読書週間 学校保健委員会(15多)
2/16 左北支部卓球交流会(明徳小)
2/18 安心安全あいさつ 委員会活動
2/19 短縮5校時(5年以外) 村松保育園交流1年
2/20 フッ化物洗口 タグラグビーお別れ試合 食の指導2−1 SGL
2/21 短縮校時 冬の山の家3・6年

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp