京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:51
総数:309288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

1年 算数 たし算

 算数科の学習で,繰り上がりのたし算をしています。計算の仕方を説明したり,計算カードで何度も練習したりしています。少しずつ,スラスラと計算ができるようになっています。
画像1画像2画像3

3年 書写 おれとはねに気をつけて

画像1画像2画像3


という字の練習をしました。

おれ

はね
の部分がとても難しいです。

何回も書くうちに
上手になっていきました。


3年 ローマ字の学習

画像1
コンピュータ室でローマ字の学習を行いました。

アルファベットの発音などを
確認しました。

3年 音楽フェスティバルに向けて

画像1
休み時間にも練習する子どもたちの姿があります。

いよいよ今週から練習が本格的になります。

1年 1・2グループでみんな遊び

 今日の中間休みに,1年生と2年生の1・2グループでみんな遊びをしました。30日の遠足にむけて,グループ同士の仲を深めました。2年生はお兄さん,お姉さんとして楽しい遊びを考えていました。今度の遠足が楽しみになるといいですね。
画像1画像2

3年 理科 太陽の光のはたらき

画像1画像2画像3
ひなたとひかげの様子を調べました。

予想をして

・あたたかさ
・明るさ
・しめりぐあい

を手でさわって確かめてみました。

予想があたっていました。

3年 社会科 チラシからお店の工夫を見つけよう

画像1画像2画像3
マツモトのチラシからお店に工夫を見つけました。

・字の大きさが違う
・色をつけて目立つようにしている
・産地が書いてある
・電話番号が書いてある
・野菜やお肉、魚などに分けて書いてある

などが出ました。

見学に生かせそうです。

3年 国語科 漢字の練習

画像1画像2画像3
漢字の練習がんばっています。

秋は勉強の秋。

始筆と終筆に気をつけて書けました。

3年 理科 太陽の動きを調べよう

画像1画像2画像3
かげの動き方を調べました。

太陽はかげの反対がわにあるので、
かげの動きを調べれば
太陽の動きがわかります。

みんなで観察のし方を
確認しながら行いました。

3年 運動会の作文 80m走

画像1画像2画像3
わたしは走っていた。
体が軽く感じる。
ゴールだと思ったしゅんかん力がぬけて走りがゆるくなった。
心の中で、やばい。
やばい。
体が動かない。
かたくなった。
そのとき、おうえんの声が
「がんばれー」
と聞こえる。
そのとき、運動会前のことを思い出した。
ぜったいに一位になる。
ぜったいに一位になる。
心の中でひびいた。
そのとき体が動いてゴールした。
2位だった。
1位じゃないけどうれしかった。
さい高の80m走だった。



すぐそこのゴールに母や父が立っていた。
わたしはびっくり。
心配が強くなる。
スタートのピストルの音がなり、はじまった。
わたしは一歩おくれた。
その時も心配でしょうがなかった。
おうえんだんの声がとてもひびくように聞こえた。
「フレー、フレー、赤組。そうれ」
とさけび声。
わたしは、「がんばって」という気もちがつたわった。
しんどかった。
けどそのさけび声で早く走れた。
うれしかった。



あっという間にじゅん番がきた。
わたしはスタートの場所に立った。
いよいよ80m走がはじまる。
先生が、ピストルを上にあげた。
練習よりむねがどきどきする。
わたしは、1位のことだけを考えた。
スタートした。
きんちょうして、すこしおくれた。
でも、まがる所でわたしは赤組においついた。
ゴールした。
私は、1位のふだをもらった。
すっごくうれしい。
練習より、足がすいすい動いていた。
家族がわたしを見てほめてくれた。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp