![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:21 総数:227509 |
園だより 11月号より
金メダル
かけっこをしている時でした。年長児のAちゃん,Bちゃん,Cちゃんが一生懸命ゴールめがけて走ってきました。Aちゃんは3位でした。ゴールした瞬間,Aちゃんの表情がくもりました。走った後,待つ場所にしょんぼりと座りに行きました。 Aちゃんのそばに行くと,涙が一粒目に光っていました。私を見つめる目を見ると,一生懸命力いっぱい走ったけれど,3位だったことがショックだった思いが伝わってきました。「悔しかったなぁ」と言葉をかけるとうなずきます。「悔しい気持ちはよくわかるよ。悔しい気持ちがあるということは大事なこと。悔しいよねぇ。」と背中をなでながら話しかけました。「でもAちゃんは一生懸命に走っていたよ。悔しい気持ちがあるとまた,頑張る力になるよ。」と励ましました。 次回はどうかな?とAちゃんを見ていると,1回目と同じように力いっぱい走っていました。 9月になり,気候も少しずつ落ち着いて,運動遊びを思いきり楽しむことができるようになりました。かけっこや帽子とりなど一人一人の子どもが力を十分に発揮したり,自分なりのめあてをもって挑戦したりすることを願い,保育を展開してきました。ただ体を動かして遊ぶだけでなく,運動遊びに取り組む中で,子どもたちの心も様々に動き,揺れます。そこで,子どもたちに「みんなの心の中には金メダルがあるよ。それはみんなが最後まであきらめないで頑張ったり,悔しくても,転んで痛くなっても一生懸命に力を出したりするときらきら光ってきます。自分の金メダルは自分で磨かないときらきら光りません。」ということを話しました。 子どもたちは可能性がいっぱいあります。素敵な力がいっぱいあります。そのようなことを私は心の金メダルと話しました。もちろん,お家の人たちや私たちはそれが伸びる(輝く)ことを支援したり,促したり,見守ったりなどしていくことが必要です。しかし,自ら心を動かしたり,やってみようと思ったりすることは子ども自身の力です。そういった意味を含めて心の金メダルを自分で磨こうと語りかけました。 そのような話をした後,年少児のDちゃんがかけっこでゴールした時に泣き出しました。1位になれなくて泣いていました。「悔しくて嫌だった?」と尋ねると大きくうなずきます。「Dちゃんは今,一生懸命に走っていたよね。力いっぱい走っていたよね」と言うとまた,大きくうなずきます。「それがいいのよ。力いっぱい,一生懸命に走ってることが心の金メダルをきらきらに輝かせるの。1番になることが心の金メダルを輝かせることではないのよ。転んでもまた立ち上がって走ることや最後まであきらめずに頑張って走ることがきらきらにさせることなの。悔しくてもまた次頑張ろうと思うことがきらきらにするのよ」と話しかけました。するとDちゃんは涙を拭いて顔を上げました。 年少児の子どもたちには心の金メダルをきらきらに磨くという意味は難しかったかもしれません。1位になることが金メダルをきらきらにさせることだと思ったのかもしれません。しかし,その後,Dちゃんは悔しくても最後まであきらめないで走っていました。 運動会ではみんなの心の金メダルがとてもきらきらと輝いていました! 園だより 9月号より
9月1日は防災の日
防災の日は、昭和35(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。 (東京消防庁 ホームページより) 今年は地震や大雨,台風など自然災害が頻繁に起こり,各地の被害が報道されています。 本園でも6月の休日参観の代休日に地震が起こり,翌日,登園した子どもたちの中には,不安気な様子も伺えました。また,7月には,大雨により,休園措置を行いました。 また,日ごろからの備えとして,幼稚園では,災害時に適切な行動がとれるようにと避難訓練の実施をしております。避難訓練の時には子どもたちに不安を与えないよう配慮しながら,命の大切さや避難訓練の意義などを伝えています。テレビなどでの報道により,東日本大震災や大雨,火山の噴火等の被害を知っている子どももいます。 各家庭におかれましても,もし非常時になればどのようにするのか,安全な生活のために日ごろからどう備えておくのかなどこの機会に話し合っていただければと思います。 9月19日には,幼稚園で過ごしている時に,災害に遭遇し,家庭へ帰るという想定で引き渡し訓練を行います。この便りで詳細をお伝えしておりますので,どうぞご協力をお願いします。 西日本豪雨被害等への支援について 7月の西日本を中心とした豪雨で特に広島県、岡山県,愛媛県では国公立幼稚園や在園児の自宅で被害があり,今も深刻な状態が続いています。 今回の被害に対して,全国国公立幼稚園・こども園長会と全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会では,各園,及び保護者の皆さんとの連携を生かし,協力して支援金活動を行っています。 そこで,京都市立幼稚園と京都市立幼稚園PTA連絡協議会は9月3日(月)〜 20日(木)に募金活動を行います。楊梅幼稚園では,職員室前に募金箱を登園時,降園時に置きます。どうぞみなさま,ご協力をお願いします。 マラソン大会![]() ![]() 2月の教育相談 未就園児クラスのご案内
2月のたまご組・ひよこ組の予定です。遊びに来てくださいね!
![]() みて!![]() ![]() ![]() 園内展をしています![]() ![]() 今日は,お世話になっている地域の方々も園内展に来てくださいました。ありがとうございます。明日も園内展をしていますので是非,お越しください。お待ちしております。 消防出初式に参加しました。![]() 貴重な体験をありがとうございました。 下京消防署の方にもお世話になりました。ありがとうございました。 翌日!![]() おもちつきをしました![]() 「よいしょ〜」と一人ずつ杵をもち,おもちをついたり,ついたもちを丸めたりしました。 そして,みんなで一緒につきたてのおもちでつくったお雑煮をいただきました。子どもたちは「おいしい!」「おかわり」と喜んで食べていました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 3学期が始まりました![]() 3学期もたくさん遊んで,元気に楽しく過ごしていきたいと思います。 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。 |
|